スプロッターのRoads&Boatsが届いたので好きそうな人に声かけてクローズ会。
面子はキョウさんとショーゴ君。
みやびんさんは昼からの予定だったが結局間に合わず。
流石にそろそろ信用を失いつつある。
まぁ今回は寝坊じゃなくて用事だから仕方ないが、少人数のクローズ会に遅れるときは具に連絡お願いしますよ、ホント、マジで。

「バラージ / Barrage」 Tommaso Battista, Simone Luciani作
朝からバラージ。上級で。
今回は契約達成安くなる白をピックしてみた。
個別能力はレベル3のダムに4つ水溜めれるやつ。
それ利用して、導管3のダムに4つ溜めて、3安くなるの利用して14の公開契約を2回達成。
4以上の導管なしで戦えるの強いな。
上級契約達成も楽なのでボーナスで戦いやすい。取るタイミング遅れたけど。
あと上級タイル1枚3点の上級タイルも2回発動で18点ほど稼いでくれて活躍した。

今回早めにお金の収入開けて、導管作るとレベル×2のお金貰える上級タイルも取ってでお金は非常に楽だった。使い道無くて困ったくらいw。
あと3人プレーは初。4人よりは上流奪い合いが少なくて楽だね。
120点超えた!
結果:レン 121〇、ショーゴ 91、キョウ 58

「スクエアオンセール / Square on Sale」 沢田大樹 作
持参初プレー。
満を持して一般発売されたNGO旧作。
草場邸でリメイク出すって聞いてたの何年前だw?
買うタイミング逃してたが、やっと購入。
オセロ的な時限式入札。
手番では1か所選んで入札。
任意の額のお金置いて、タイマーコマを2で置く。
自分の手番開始時に自分のお金があるマスのタイマーを1減らし、0になったら落札。
落札したらそのマスのスタックトップに自分のコマを置き、オセロの要領で他のスタックを挟むとその上にも置ける。
他人が入札中のマスにも入札可能で、より高い金額を置いてタイマーを引き継ぐ。相手のお金は相手に戻る。
使ったお金は場に残して置いて、中央の9マスは毎ラウンド1マス1個ずつ回収。
サイドの12マスは手番で入札をパスすることで1マス1個ずつ回収。
角の4マスは永続で回収不可。
中央のマスは弱いのでお金回収が楽なのと、毎ラウンド中央9マスのうち空白のマス1つに宝石を配置。
そのマス落札したら宝石1個1点なので、どんどん美味しくなっていく。
誰かが手持ちのコマ置ききったら終了で、各自自分がトップのスタックの段数を合計して得点。
かなりシンプルで分かりやすいながら、悩ましい。
オセロなので角が強いが、角は入札に使ったお金が返ってこないので突っ込みづらい。
しかも折角入札してもまた後から入札されると奪われるし。
手持ちのお金は公開、というかまぁ場数えても分かる、ので相手の回収できる金額考えれば必ず勝てる金額で入札できる。
高くなりすぎると自分が苦しいので、相手が角や辺に多く消費して手持ちが少ない時が狙い目。
特に序盤に角に行くとマックス金額に差が出て辛くなるよ。
にもかかわらず、なんか序盤から他2人は角を攻めるw。
オセロと同じ感覚でいると再入札って概念忘れて困るね。
途中宝石が6個くらいあるマスを全力で落としたり。
所持金差があったし、中央だから待てば返ってくるしね。
最後は全ぶっこみで美味しいマス落と…そうとしたらその前になんか1個落札できちゃって終わったw。
でもなんか大差で勝ってしまったよ。
いやぁこれは面白い。
シンプルで奥が深いってのはこういうのを言うんだぜ、国産同人ゲームたちよ。
木製コマ大量で値が張るが、その価値はあるよ。
今回3人だったので他の人の懐事情が把握しやすかった。
4人だと見る場所増えて難しくなるだろうな。
オーバービッドすると相手にお金が即返るのが悩ましい所。
肝入りな所があるなら迂闊に他にオーバービッドできない。
飾り要素のないシステムの塊みたいな所は流石ヒッポダイスっぽいよね。
結果:レン 48〇、キョウ 9、ショーゴ 14

「ネプチューン / Neptune」 Jason Glover作
持参初プレー。積みトリテ。いつどこで買ったかも忘れてしまったよ。
基本マストフォローで3スートのトリテ。
スートの強さは三つ巴だが、ループはしない。リードスートは切札にならないって感じか。
トリック取ったら自分の出したカードをトップにして置く。
トップのカードに書かれた点数が得点で、ランク強いほど得点は低い。
うまくリードカラーをボイドした上で勝てるスート出して、低ランクで勝てると大量得点。
また、特殊カードが9枚くらいあって、その中の6枚が毎ディールランダムに入る。
基本はボイドした時に使えるのが多い。
出した上で勝つと好きなカードをトップにできたり、他のトリックの得点2倍にしたり。
あとは相手に投げ込む邪魔カード。そのカードが入ったら必ずトップに置かれてマイナス点。
三つ巴トリテってなんか他でも見た気がするね。同人だったか?
普通に面白かった。特殊カード覚えるのめんどいけど。
カードデカいんだから英文でいいのでカードに効果書いといてくれよ。
ロケット型のコマが各色3つ入ってたが、コンポーネント一覧には書いてない。
おまけ?誰かが入れた?謎。
結果:レン 54〇、ショーゴ 52、キョウ 32

「ルドフィール / Ludoviel」 Friedemann Friese, Thorsten Gimmler, Martina Hellmich, Hartmut Kommerell, Andrea Meyer作
時間つぶしにLudingo。
まぁ潰す必要もなかったわけだが、みやびんさんの動向が分からなかったので。
結果:レン、キョウ 〇、ショーゴ

「フリップフロップ / Flip Flop」 Thomas Brehon, Audrey Guinaudeau, Miguel Pina作
遊ぶのは2度目。両面トリテ。
ラウンド開始時、ダイス振って手札枚数と目的が決定。
多く取る、黄色を多く取る、少なく取る、偶数取る、とか。
色は得点条件以外関係ないので、実質1スート。
最大ランクが取るよ。同値は先勝ちだったか?
誰かが?のカードを出したら、任意のプレイヤーを選んで持ってる手札をひっくり返させる。
自分選択も可能だし、誰も選ばないも可能。
自分の持ってる手札の裏側は確認不可。
配るときは裏向きで配って、まずはそこで覚えておく。
なるべく裏返されても大丈夫なように調整していくのと、?カード持ってない相手裏返すと相手は自力では戻せなくなる。
以前4人でやったときはペア戦で、パートナーを裏返すって作戦がったけど、3人だと個人戦でこっちのほうがシンプルね。
その分追い込まれるとどうにもできないけど。
配り運は大きい。特に裏側のw。
結果:レン 19〇、キョウ 7、ショーゴ 11

「タイムパラトリックス」 倦怠期
初プレー。
ジンバブエトリックと一緒に出たやつ。通販マダー?
勝利と名誉に似てるって話。
ビッド制で得点システムはジンバブエトリックに近い。
リードからカードを出すが、3トリックのどこにでも出せる。
全員の中で、その場所に最初に出した人がリードカラーを決定。マストフォロー。
勝利と名誉と大きく違う処は、手番が時計回りな所と、同じ色を複数回リードカラーに出来るところ。
あと切り札は固定。
トリックは同時処理じゃなく1番から処理して、2番のリードは1番の勝者。
これによって誰がトリック取るか変わる場合があるのは落水邸的な。
まぁ切札入ってたら変わらないんだけどね。
感想としてはちょっと丸くなった勝利と名誉ってところかな。
変態なのが好きな人には勝利と名誉を薦める。
ちないみに大新さんは勝利と名誉知らなかったらしい。
手札9枚で3トリックを3回が1ディール。
本来はそれを3ディールだったかな。今回は1ディールで終わり。
結果:レン 5、キョウ 4、ショーゴ 6〇

「ロード&ボーツ / Roads & Boats」 Jeroen Doumen, Joris Wiersinga作
持参初プレー。
ローヅ&ボーツが正しい英語読みだが言い辛いし文字に違和感ある。
ロード&ボートでもいいんだが、ボーツの方が語呂が良いな。
でもなんか片方だけ単数にしてるのも変だよな。
というわけで基本的に書くときは英文表記で、読むときは普通に英語読み。
プレイ時間の都合上、4時まではみやびんさん待つ気でいたが、それにも間に合わないようだったので諦めて始める。
本人から間に合わないから行くの止めるって連絡来たしね。
さて、スプロッターだよ。
20周年記念で新版出たので購入。箱がくそデカい、というか長い。
ゲームとしてはアンティクィティに近い。
資源算出してピックアンドデリバー。
コンポーネント的な特徴としてはへクスマップ並べた上に透明なシート敷いて、その上に輸送路作ったら線を引いていく。
木の棒置くのと大差ないけどね。
関係ないが付属のホワイトボードマーカーが超消えづらくて最初油性ペンと間違えてるんじゃないかと焦った。
手番制ではなくて全員同時処理。それで4時間はかかるっていうね。
単純に手番制にしたら6時間超えたから同時処理にしたんじゃないかなw。
一応手番順が絡みそうなところは手番順処理を要求できる。
ラウンド中の要求だと前ラウンドの順番で行うが、ラウンド開始時に要求すれば手番順変える処理が入る。
それも番手遅い人から順に1番手になるか選択するだけ。
しないメリットは次ラウンドで選ぶ順序が早くなるっていう超シンプルな。
いざって時の為にしゃがんでおく。分かりやすくて良い。
んでアクションとしては移動がメイン。
乗り物移動させて、決まった数の資源積んで経路で積み下ろし。
陸路用のロバ、荷車、トラックと水路用のいかだ、ボート、蒸気船がある。
資源であるガチョウは積んでもいいし、積まなくても移動したら勝手に付いてくるのが可愛い。
ただし他の人が同じマス通って移動するとそっちに付いていくw。
移動したら資源使って建築。積んだ資源でも落ちてる資源でも。
地形が指定されてる建物とどこにでも建てれる建物がある。あと一次生産と二次生産。
一次生産は毎ラウンド資源が湧く。建物は誰のものでもなくて、出た資源は地面に落ちるか、誰かの乗り物に載せる。優先権は手番順だ!
二次生産はコストを投げ込むと加工されて返ってくる。
例えばトラック作るにはトラック工場を建てて、そこに鉄やら油やら必要分投げ込むとトラックコマを置ける。
得点になるのは鉱山から取れる金が1つ10点、これを造幣局で加工して貨幣にすると40点、さらにそれをまた株式市場で加工して株式にすると120点だったかな。
あとはワンダーの建築。
毎ラウンド資源を払うとワンダーボードにレンガを置ける。1つめ1資源、2つめ2資源と同じラウンド中に複数やるには高くなる。
横一列埋まるとその中の割合で10点を分配。点数効率は低いが、ちりつも。
建物建てるのには木がほぼ必須なので、涸らすと詰みなのはアンティクィティと一緒。
まぁこっちは永続的に湧くのでなんとか人の奪えば生きていけるがw。
ちなみにロバとガチョウは同じマスに2匹いると勝手に増える。
輸送手段が勝手に増えるのは面白いね。ガチョウは奪われやすいので囲い込んで増やそう。
さて、得点行動が大きく分けて金ルートとワンダールートなのだが、
今回金の取れる鉱山を建てれられる山タイル6枚ある中、三人とも早期に1枚別の建物建ててしまって鉱山争いが激化。
鉱山は採掘数に上限があって、専用の技術開発しないと再補充もできない。
それも誰も取らなかったから初期補充の6つの金の奪い合いに。
その後は金取る手段がないのでひたすら資源増やしてワンダー建設。
これはあれだ、アンティクィティの資源ルートと同じ匂いがするw。

最終局面はこんな感じ。
序盤はとりあえず生産基盤の確保から始まり、石と木の工場作って。
ここでイカダ工場を山に作ったのが完全に失敗だったね…。
イカダ作ってからは海上に油田作って。
その油と山から堀った鉄でトラック作って資源輸送。
中盤以降は資源の奪い合いが激化。
積み切れずに置いてある資源はすっと入って奪って行けるw。
特に鉱山は紛争地。手番順処理が大事。
つがいにしないと増えないガチョウをすっと入って連れ去って行ったりw。酷い。
結果、4時前から始めて、終わったのは8時半過ぎ。
結構ギリギリだったので4時には始める判断は正解だったな。
時間はかかるが面白かった。
初回プレーは練習なのはスプロッターw。次回は山を大事にしようw。
今回3人用推奨の対称マップだったが、1枚ずつ配置していくのも面白そう。
あとは海主体マップとかも。
まぁ時間かかるから中々遊ぶ機会作れないけどね。
拡張遊ぶ機会は来るのだろうか…。
結果:レン 106〇、キョウ 59、ショーゴ 51
おしまい。

最近ハマってる幸の鳥に行ったら開いてなかったのでポンチャンです。
面子はキョウさんとショーゴ君。
みやびんさんは昼からの予定だったが結局間に合わず。
流石にそろそろ信用を失いつつある。
まぁ今回は寝坊じゃなくて用事だから仕方ないが、少人数のクローズ会に遅れるときは具に連絡お願いしますよ、ホント、マジで。

「バラージ / Barrage」 Tommaso Battista, Simone Luciani作
朝からバラージ。上級で。
今回は契約達成安くなる白をピックしてみた。
個別能力はレベル3のダムに4つ水溜めれるやつ。
それ利用して、導管3のダムに4つ溜めて、3安くなるの利用して14の公開契約を2回達成。
4以上の導管なしで戦えるの強いな。
上級契約達成も楽なのでボーナスで戦いやすい。取るタイミング遅れたけど。
あと上級タイル1枚3点の上級タイルも2回発動で18点ほど稼いでくれて活躍した。

今回早めにお金の収入開けて、導管作るとレベル×2のお金貰える上級タイルも取ってでお金は非常に楽だった。使い道無くて困ったくらいw。
あと3人プレーは初。4人よりは上流奪い合いが少なくて楽だね。
120点超えた!
結果:レン 121〇、ショーゴ 91、キョウ 58

「スクエアオンセール / Square on Sale」 沢田大樹 作
持参初プレー。
満を持して一般発売されたNGO旧作。
草場邸でリメイク出すって聞いてたの何年前だw?
買うタイミング逃してたが、やっと購入。
オセロ的な時限式入札。
手番では1か所選んで入札。
任意の額のお金置いて、タイマーコマを2で置く。
自分の手番開始時に自分のお金があるマスのタイマーを1減らし、0になったら落札。
落札したらそのマスのスタックトップに自分のコマを置き、オセロの要領で他のスタックを挟むとその上にも置ける。
他人が入札中のマスにも入札可能で、より高い金額を置いてタイマーを引き継ぐ。相手のお金は相手に戻る。
使ったお金は場に残して置いて、中央の9マスは毎ラウンド1マス1個ずつ回収。
サイドの12マスは手番で入札をパスすることで1マス1個ずつ回収。
角の4マスは永続で回収不可。
中央のマスは弱いのでお金回収が楽なのと、毎ラウンド中央9マスのうち空白のマス1つに宝石を配置。
そのマス落札したら宝石1個1点なので、どんどん美味しくなっていく。
誰かが手持ちのコマ置ききったら終了で、各自自分がトップのスタックの段数を合計して得点。
かなりシンプルで分かりやすいながら、悩ましい。
オセロなので角が強いが、角は入札に使ったお金が返ってこないので突っ込みづらい。
しかも折角入札してもまた後から入札されると奪われるし。
手持ちのお金は公開、というかまぁ場数えても分かる、ので相手の回収できる金額考えれば必ず勝てる金額で入札できる。
高くなりすぎると自分が苦しいので、相手が角や辺に多く消費して手持ちが少ない時が狙い目。
特に序盤に角に行くとマックス金額に差が出て辛くなるよ。
にもかかわらず、なんか序盤から他2人は角を攻めるw。
オセロと同じ感覚でいると再入札って概念忘れて困るね。
途中宝石が6個くらいあるマスを全力で落としたり。
所持金差があったし、中央だから待てば返ってくるしね。
最後は全ぶっこみで美味しいマス落と…そうとしたらその前になんか1個落札できちゃって終わったw。
でもなんか大差で勝ってしまったよ。
いやぁこれは面白い。
シンプルで奥が深いってのはこういうのを言うんだぜ、国産同人ゲームたちよ。
木製コマ大量で値が張るが、その価値はあるよ。
今回3人だったので他の人の懐事情が把握しやすかった。
4人だと見る場所増えて難しくなるだろうな。
オーバービッドすると相手にお金が即返るのが悩ましい所。
肝入りな所があるなら迂闊に他にオーバービッドできない。
飾り要素のないシステムの塊みたいな所は流石ヒッポダイスっぽいよね。
結果:レン 48〇、キョウ 9、ショーゴ 14

「ネプチューン / Neptune」 Jason Glover作
持参初プレー。積みトリテ。いつどこで買ったかも忘れてしまったよ。
基本マストフォローで3スートのトリテ。
スートの強さは三つ巴だが、ループはしない。リードスートは切札にならないって感じか。
トリック取ったら自分の出したカードをトップにして置く。
トップのカードに書かれた点数が得点で、ランク強いほど得点は低い。
うまくリードカラーをボイドした上で勝てるスート出して、低ランクで勝てると大量得点。
また、特殊カードが9枚くらいあって、その中の6枚が毎ディールランダムに入る。
基本はボイドした時に使えるのが多い。
出した上で勝つと好きなカードをトップにできたり、他のトリックの得点2倍にしたり。
あとは相手に投げ込む邪魔カード。そのカードが入ったら必ずトップに置かれてマイナス点。
三つ巴トリテってなんか他でも見た気がするね。同人だったか?
普通に面白かった。特殊カード覚えるのめんどいけど。
カードデカいんだから英文でいいのでカードに効果書いといてくれよ。
ロケット型のコマが各色3つ入ってたが、コンポーネント一覧には書いてない。
おまけ?誰かが入れた?謎。
結果:レン 54〇、ショーゴ 52、キョウ 32

「ルドフィール / Ludoviel」 Friedemann Friese, Thorsten Gimmler, Martina Hellmich, Hartmut Kommerell, Andrea Meyer作
時間つぶしにLudingo。
まぁ潰す必要もなかったわけだが、みやびんさんの動向が分からなかったので。
結果:レン、キョウ 〇、ショーゴ

「フリップフロップ / Flip Flop」 Thomas Brehon, Audrey Guinaudeau, Miguel Pina作
遊ぶのは2度目。両面トリテ。
ラウンド開始時、ダイス振って手札枚数と目的が決定。
多く取る、黄色を多く取る、少なく取る、偶数取る、とか。
色は得点条件以外関係ないので、実質1スート。
最大ランクが取るよ。同値は先勝ちだったか?
誰かが?のカードを出したら、任意のプレイヤーを選んで持ってる手札をひっくり返させる。
自分選択も可能だし、誰も選ばないも可能。
自分の持ってる手札の裏側は確認不可。
配るときは裏向きで配って、まずはそこで覚えておく。
なるべく裏返されても大丈夫なように調整していくのと、?カード持ってない相手裏返すと相手は自力では戻せなくなる。
以前4人でやったときはペア戦で、パートナーを裏返すって作戦がったけど、3人だと個人戦でこっちのほうがシンプルね。
その分追い込まれるとどうにもできないけど。
配り運は大きい。特に裏側のw。
結果:レン 19〇、キョウ 7、ショーゴ 11

「タイムパラトリックス」 倦怠期
初プレー。
ジンバブエトリックと一緒に出たやつ。通販マダー?
勝利と名誉に似てるって話。
ビッド制で得点システムはジンバブエトリックに近い。
リードからカードを出すが、3トリックのどこにでも出せる。
全員の中で、その場所に最初に出した人がリードカラーを決定。マストフォロー。
勝利と名誉と大きく違う処は、手番が時計回りな所と、同じ色を複数回リードカラーに出来るところ。
あと切り札は固定。
トリックは同時処理じゃなく1番から処理して、2番のリードは1番の勝者。
これによって誰がトリック取るか変わる場合があるのは落水邸的な。
まぁ切札入ってたら変わらないんだけどね。
感想としてはちょっと丸くなった勝利と名誉ってところかな。
変態なのが好きな人には勝利と名誉を薦める。
ちないみに大新さんは勝利と名誉知らなかったらしい。
手札9枚で3トリックを3回が1ディール。
本来はそれを3ディールだったかな。今回は1ディールで終わり。
結果:レン 5、キョウ 4、ショーゴ 6〇

「ロード&ボーツ / Roads & Boats」 Jeroen Doumen, Joris Wiersinga作
持参初プレー。
ローヅ&ボーツが正しい英語読みだが言い辛いし文字に違和感ある。
ロード&ボートでもいいんだが、ボーツの方が語呂が良いな。
でもなんか片方だけ単数にしてるのも変だよな。
というわけで基本的に書くときは英文表記で、読むときは普通に英語読み。
プレイ時間の都合上、4時まではみやびんさん待つ気でいたが、それにも間に合わないようだったので諦めて始める。
本人から間に合わないから行くの止めるって連絡来たしね。
さて、スプロッターだよ。
20周年記念で新版出たので購入。箱がくそデカい、というか長い。
ゲームとしてはアンティクィティに近い。
資源算出してピックアンドデリバー。
コンポーネント的な特徴としてはへクスマップ並べた上に透明なシート敷いて、その上に輸送路作ったら線を引いていく。
木の棒置くのと大差ないけどね。
関係ないが付属のホワイトボードマーカーが超消えづらくて最初油性ペンと間違えてるんじゃないかと焦った。
手番制ではなくて全員同時処理。それで4時間はかかるっていうね。
単純に手番制にしたら6時間超えたから同時処理にしたんじゃないかなw。
一応手番順が絡みそうなところは手番順処理を要求できる。
ラウンド中の要求だと前ラウンドの順番で行うが、ラウンド開始時に要求すれば手番順変える処理が入る。
それも番手遅い人から順に1番手になるか選択するだけ。
しないメリットは次ラウンドで選ぶ順序が早くなるっていう超シンプルな。
いざって時の為にしゃがんでおく。分かりやすくて良い。
んでアクションとしては移動がメイン。
乗り物移動させて、決まった数の資源積んで経路で積み下ろし。
陸路用のロバ、荷車、トラックと水路用のいかだ、ボート、蒸気船がある。
資源であるガチョウは積んでもいいし、積まなくても移動したら勝手に付いてくるのが可愛い。
ただし他の人が同じマス通って移動するとそっちに付いていくw。
移動したら資源使って建築。積んだ資源でも落ちてる資源でも。
地形が指定されてる建物とどこにでも建てれる建物がある。あと一次生産と二次生産。
一次生産は毎ラウンド資源が湧く。建物は誰のものでもなくて、出た資源は地面に落ちるか、誰かの乗り物に載せる。優先権は手番順だ!
二次生産はコストを投げ込むと加工されて返ってくる。
例えばトラック作るにはトラック工場を建てて、そこに鉄やら油やら必要分投げ込むとトラックコマを置ける。
得点になるのは鉱山から取れる金が1つ10点、これを造幣局で加工して貨幣にすると40点、さらにそれをまた株式市場で加工して株式にすると120点だったかな。
あとはワンダーの建築。
毎ラウンド資源を払うとワンダーボードにレンガを置ける。1つめ1資源、2つめ2資源と同じラウンド中に複数やるには高くなる。
横一列埋まるとその中の割合で10点を分配。点数効率は低いが、ちりつも。
建物建てるのには木がほぼ必須なので、涸らすと詰みなのはアンティクィティと一緒。
まぁこっちは永続的に湧くのでなんとか人の奪えば生きていけるがw。
ちなみにロバとガチョウは同じマスに2匹いると勝手に増える。
輸送手段が勝手に増えるのは面白いね。ガチョウは奪われやすいので囲い込んで増やそう。
さて、得点行動が大きく分けて金ルートとワンダールートなのだが、
今回金の取れる鉱山を建てれられる山タイル6枚ある中、三人とも早期に1枚別の建物建ててしまって鉱山争いが激化。
鉱山は採掘数に上限があって、専用の技術開発しないと再補充もできない。
それも誰も取らなかったから初期補充の6つの金の奪い合いに。
その後は金取る手段がないのでひたすら資源増やしてワンダー建設。
これはあれだ、アンティクィティの資源ルートと同じ匂いがするw。

最終局面はこんな感じ。
序盤はとりあえず生産基盤の確保から始まり、石と木の工場作って。
ここでイカダ工場を山に作ったのが完全に失敗だったね…。
イカダ作ってからは海上に油田作って。
その油と山から堀った鉄でトラック作って資源輸送。
中盤以降は資源の奪い合いが激化。
積み切れずに置いてある資源はすっと入って奪って行けるw。
特に鉱山は紛争地。手番順処理が大事。
つがいにしないと増えないガチョウをすっと入って連れ去って行ったりw。酷い。
結果、4時前から始めて、終わったのは8時半過ぎ。
結構ギリギリだったので4時には始める判断は正解だったな。
時間はかかるが面白かった。
初回プレーは練習なのはスプロッターw。次回は山を大事にしようw。
今回3人用推奨の対称マップだったが、1枚ずつ配置していくのも面白そう。
あとは海主体マップとかも。
まぁ時間かかるから中々遊ぶ機会作れないけどね。
拡張遊ぶ機会は来るのだろうか…。
結果:レン 106〇、キョウ 59、ショーゴ 51
おしまい。

最近ハマってる幸の鳥に行ったら開いてなかったのでポンチャンです。