きなボド!ゲーマーズ。暇見てやや遊ぶ。

「ハムスター大相撲 / Sumo Ham Slam」 Mary Jo Reutter作
初プレー。tetuさん持参品。前から気になってた。
ボード下から磁石付いた棒差し込んで、自分のハムスター動かして押し相撲。
手番ではダイス振って、ちゃんこ食べるか、トレーニングするか、誰か指名して対戦するか。
トレーニングは相手のコマ全部置いて、四隅の穴に押し込んだ数に応じてちゃんこ食う。
ちゃんこってのはプラ製のディスクで、口から入れることでハムスターが重くなるw。
対戦で一定数勝てば勝利。
いやぁ思ったよりバカゲーw。楽しい。

「ボンク / BONK」 David Harvey作
最近tetuさんの荷物の8割を占めるw。
安定して面白い。いいなぁ。

「ふくろと金貨」 佐々木 隼, 篠原 良英 作
持参初プレー。
最近のオインクあんまり買わないんだけど、篠原さん作ってのに興味があって。
メタルコインいっぱいでお得感ある。
親は各自の持つ袋に金貨をこっそり割り振る。後述するダイヤもどこかに。
中身は見ちゃダメだし、触って確かめてもダメ。振って音を聞くのは可。
んで子分は全員の袋の音聞いたうえで、自分より多く入ってそうな人を指名して、金貨を奪う。
どれだけ取ってもいいが、取った後に相手に告発されて、自分の方が価値が高かった場合脱落。
相手を超えない程度に奪えよ、と。これを2周。
誰のも奪わずにパスしたり、袋の口閉めてこれ以上奪えない・奪われないようにもできる。
最終的に生き残ってる中で持ってるお宝の価値が高い人が勝ち。
どこかに1つだけダイヤが入っていて、金貨10枚分くらいの価値。
そのありかは親だけが知っているので、親の行動からそのありかを予想する。
あえて自分で取りに行ってるかもしれないし、逆にダイヤだけ残して少なく見せて告発狙いかもしれない。
相手脱落させたら持ってる金貨奪えるので勝ちに行くなら誰かに告発させて脱落させたい。
ただ、枚数明らかに増えるので狙われやすい。最終手番はねらい目か。
なるほど篠原さんらしいアナログさ。うそつきばかりの流れをくむゲームだな。
手軽でとっつきやすいところは流石オインクって感じ。
価値の比べ方がダイヤ含めての高さ比べで、ダイヤの大きさが約10枚分と目分量。
比べるときに微妙すぎて困ることが多い。
10枚分って固定してしまえばよかったのに。下手にアナログさにこだわって失敗してる感。
あと袋が小さくて拳が入らない。
オインクサイズの箱に合わせて作って失敗してる感。まぁそれでも大分分厚い箱なんだが。
最後エースさんに極端に枚数少なく振り分けて、ダイヤも入れて、
ダイヤ以外盗んで告発させて脱落させて勝ちw。
結果:レン 7〇、キョウ 2、エース 4、ナカイ 0、大谷 5

「チェーテン / 長天」
たまにはドミノ布教しないとね。
なんか惨敗した気がするw。
結果:レン、大谷 〇、ナカイ、ワタナベ

「私の世界の見方 / Wie ich die Welt sehe...」 Urs Hostettler作
拡張入りで。
まぁ拡張といってもお題と解答追加されただけなのでゲーム性には一切変わりなし。
あってもなくても全く変わらないね。
基本のカード見飽きたらいいんでない?
基本にも入ってる答え2枚出すカードを拡張にすればゲーム性変化出てよかったのに。
ダブルクリック恋物語は自信作。
正直この面子なら何やっても楽しいw。
結果:レン、かぶ 〇、最上、もちもち、tetu

「ナンバーナイン / NMBR9」 Peter Wichmann作
最後にわーっと。スタートタイル入り。
結果:レン 98〇、最上 64、かぶ 97

ラーメン食べて終了。

「ハムスター大相撲 / Sumo Ham Slam」 Mary Jo Reutter作
初プレー。tetuさん持参品。前から気になってた。
ボード下から磁石付いた棒差し込んで、自分のハムスター動かして押し相撲。
手番ではダイス振って、ちゃんこ食べるか、トレーニングするか、誰か指名して対戦するか。
トレーニングは相手のコマ全部置いて、四隅の穴に押し込んだ数に応じてちゃんこ食う。
ちゃんこってのはプラ製のディスクで、口から入れることでハムスターが重くなるw。
対戦で一定数勝てば勝利。
いやぁ思ったよりバカゲーw。楽しい。

「ボンク / BONK」 David Harvey作
最近tetuさんの荷物の8割を占めるw。
安定して面白い。いいなぁ。

「ふくろと金貨」 佐々木 隼, 篠原 良英 作
持参初プレー。
最近のオインクあんまり買わないんだけど、篠原さん作ってのに興味があって。
メタルコインいっぱいでお得感ある。
親は各自の持つ袋に金貨をこっそり割り振る。後述するダイヤもどこかに。
中身は見ちゃダメだし、触って確かめてもダメ。振って音を聞くのは可。
んで子分は全員の袋の音聞いたうえで、自分より多く入ってそうな人を指名して、金貨を奪う。
どれだけ取ってもいいが、取った後に相手に告発されて、自分の方が価値が高かった場合脱落。
相手を超えない程度に奪えよ、と。これを2周。
誰のも奪わずにパスしたり、袋の口閉めてこれ以上奪えない・奪われないようにもできる。
最終的に生き残ってる中で持ってるお宝の価値が高い人が勝ち。
どこかに1つだけダイヤが入っていて、金貨10枚分くらいの価値。
そのありかは親だけが知っているので、親の行動からそのありかを予想する。
あえて自分で取りに行ってるかもしれないし、逆にダイヤだけ残して少なく見せて告発狙いかもしれない。
相手脱落させたら持ってる金貨奪えるので勝ちに行くなら誰かに告発させて脱落させたい。
ただ、枚数明らかに増えるので狙われやすい。最終手番はねらい目か。
なるほど篠原さんらしいアナログさ。うそつきばかりの流れをくむゲームだな。
手軽でとっつきやすいところは流石オインクって感じ。
価値の比べ方がダイヤ含めての高さ比べで、ダイヤの大きさが約10枚分と目分量。
比べるときに微妙すぎて困ることが多い。
10枚分って固定してしまえばよかったのに。下手にアナログさにこだわって失敗してる感。
あと袋が小さくて拳が入らない。
オインクサイズの箱に合わせて作って失敗してる感。まぁそれでも大分分厚い箱なんだが。
最後エースさんに極端に枚数少なく振り分けて、ダイヤも入れて、
ダイヤ以外盗んで告発させて脱落させて勝ちw。
結果:レン 7〇、キョウ 2、エース 4、ナカイ 0、大谷 5

「チェーテン / 長天」
たまにはドミノ布教しないとね。
なんか惨敗した気がするw。
結果:レン、大谷 〇、ナカイ、ワタナベ

「私の世界の見方 / Wie ich die Welt sehe...」 Urs Hostettler作
拡張入りで。
まぁ拡張といってもお題と解答追加されただけなのでゲーム性には一切変わりなし。
あってもなくても全く変わらないね。
基本のカード見飽きたらいいんでない?
基本にも入ってる答え2枚出すカードを拡張にすればゲーム性変化出てよかったのに。
ダブルクリック恋物語は自信作。
正直この面子なら何やっても楽しいw。
結果:レン、かぶ 〇、最上、もちもち、tetu

「ナンバーナイン / NMBR9」 Peter Wichmann作
最後にわーっと。スタートタイル入り。
結果:レン 98〇、最上 64、かぶ 97

ラーメン食べて終了。