ボドゲ色のすたるじぃ

名古屋のボドゲ会をふらふらと渡り歩いてはレポを書いてます。 最近はオープン会よりボドゲカフェscreenで遊ぶことが多い。

主にボドゲ会やら購入報告やら。
写真載せてますが顔が認識できないように注意してます。
気になった方は削除依頼頂ければ対応いたします。

リンクはご自由に。

記事のサムネ一覧。
http://bodogeiro.blog.jp/_/history

ボードゲーム雑記

Alex Randolphのゲームについて(1980- 編)

去年に続いてボードゲーム紹介アドベントカレンダーを書くよ。
逆に言えば、一年続きを書かなかった…。


今年はアレックス・ランドルフ生誕100周年。
メビウスゲームズ主体で公式サイトも出来たりしました。
自分もランドルフ蒐集家として何かできないかなと思い、氏の誕生日である5/4に北名古屋市で『Alex Randolph生誕100周年記念ボードゲーム会』を開催。
手持ちの100点以上のゲームを持ち込んで遊んでもらいました。
和訳無いゲーム全部和訳作ったりとなかなか準備が大変だったよ。
公開したいけど誰に許可取ればいいか分からねぇ。
欲しい人はDMで聞いてね。自訳なら渡すよ。



さて本筋。

前回の記事はこちら
前回は1980年までのゲームを載せたのでその続きから。
例によって自分で遊んだ画像しか貼らないよ。気になったら調べてね。
色々書き殴ってたので取り留めないが、まぁ気にしないで。

ソースは前回と同じくBGG、伝記、あと最近作られたここのゲームリストから。以後ルドグラフィと表記。
あと百町森のインタビュー訳も読むと良い。



『トリメル / Trimmel』 1981
IMG_2029
ダイス目で得点を宣言、次の人はそれをダウトするかどうか。
特徴としてはダイス目の合計だけじゃなくて出目で役が出来てその点も加算されるところか。
『カサブランカ』を受けて『チャオチャオ』に繋がるね。
さらに言えば伝統ゲームの方の『ライアーズダイス』だけど。
底が透明のカップがイカス!



『プッシュオーバー / Push Over』 1981
IMG_1687
ダイス1個ずつ振って出目の合計×個数分進めるけどバーストしたらダメっていう『冷たい料理の熱い戦い』系統。
ボードがプラの一枚成型なのが珍しいし、肩車するコマも面白い造形。
ボードの溝に沿ってスライドさせるが、相乗りではなく他人を押して進む。
ただし切れ目が2つあって他人を押し出せる。タイトル通り。



『馬糞 / Pferdeäppel』 1981
2021-12-19_20-35-47_377
『ナイトチェイス』の製品版だが、ルールは変わってる。
一定数糞を置いたら色が違う糞になって、それを何個置けたかが逃げる側の得点。
頭から糞を入れて残していくプラコマの造形がいいね。

これはまだ手に入れられてないのでいつか手に入れたい。
たまにヤフオク出るけど高いのよね。



『ムーンスター / Moonstar』 1981
2022-05-04_15-55-39_456
『コロナ』のリメイク。先述の通り『ハルン』や『オービット』に繋がる。
この版の特徴として、ヴァリアントが12個ついてて難易度を徐々に上げていける。
アバロンヒル製で、当時働いてたアラン・ムーンが監修してるよ。

『コロナ』はコマ同士が集まることで得点になったが、こちらでは得点チップのあるマスに止まると得点。
その上で何点取れるかを予測する。
確かヴァリアントの中に『コロナ』のルールもあったような気がする。覚えてないけど。



『マウスフィーバー / Mäusefieber』 1981
2022-05-04_11-19-12_091
ランドルフの中でも異色のアクションゲーム。
磁石の付いた棒でネズミを動かしてダイスを集める。
集めたダイス目が得点。上手く操作すればダイス目変えて得点増やせる。
『ハムスター大相撲』みたいな感じ。
イタリア語版はノンクレジットなのかBGGだと別ページで作者無記載。



『ザーガランド / Sagaland』 1981
DSC_0621
ランドルフ作品で唯一のSDJ受賞作。
すごろくしながら木の下の絵柄を覗いてカードで指定される絵柄を探す。
箱とボードが小さくなって木の数が減った『ザーガランドミニ』やマスが環状になって木のコマなくなった『ザーガランドジュニア』とかも出てる。
あとタイアップが非常に多い。「オズの魔法使い」に始まり、「Filly Butterfly」「ラーヤと龍の王国」「ディズニープリンセス」「ラプンツェル」「ハリーポッター(ミニ版のリメイク)」「小さな海賊ビッケ」など。
カワダによる日本語版はルールが改悪されてるとか。忘れたけど。

共作者のMichel MatschossはWinning Movesのディレクターらしい。
まだ現役なのか最近出た『パロットダイム』ってトリテの作者でもある。



『シュレーフリンゲ / Schläferinge』 1981
2022-05-04_14-15-38_395
刑務所の囚人とか船倉への奴隷の敷き詰めがテーマなのかな。黒い。
何パターンかある○と線の組み合わせを交互に書いていき同じパターンは描けない。描けなくなった方が負けの紙ペン。
『シド・サクソンのゲーム大全(A Gamut of Games)』のドイツ語版にしか掲載されてないという知る人ぞ知るゲーム。
それについてはkkdさんがツイッターで和訳してくれているのでどうぞ。

ルドグラフィによると『Dormiglioni』って名前でEuropeo (13/08/1990)にも掲載があるらしい。



『イロイロパックン / Dubio』 1981
2022-05-04_11-43-48_592
エポック社から発売。Tom Kremerとの共作。
?の形のコマでボールを拾って、どの順で拾ったかを覚える。
?の形活かして、先っぽからボールが落ちてくるのが良い。
推し出し式の記憶ゲーとしては『トロイの木馬』に引き継がれてるね。
93年にJumboから『Dubio』としてオランダ版が、年号不明だけど『Les Mabouls』としてフランス版が出てる。
このフランス版がシルクハット被った人形になっててとてもかわいい。欲しい。

余談だが、伝記だと「Toto Pakkun」って名前になってて、なんでかなと思ったが、恐らくイロイロをTOTOと誤読したんだと個人的に結論。多分ね。



『二百年戦争 / Due Secoli di Guerre』 1982
2022-05-04_20-02-27_469
イタリア版オンリーでなかなかレアい。
旗が多いほど攻撃力とHP高いけど足が遅い。好きに割り振ってスタート。
攻撃はダイス勝負だけどブラフ可能でこれも『チャオチャオ』系。
落とし蓋が付いてて、逆さにして振った後に押さえて固定するダイスシェーカーが個性的。
ゲームとしてのバランスはあまり良いとは言えないけどね。運がデカい。

ルドグラフィによると『1812』ってゲームもこれの版違いらしいんだが、詳細は不明。



『クレーム / Claim』 1983
IMG_3148
『トーナメント』から直接続くソリティアジャンプとはさみ将棋式コマ除去でのエリアコントロール。
『トーナメント』に比べるとボードの形がぐにゃぐにゃになったのと旗を立てるのでなく塔に置き換えるようになったのと。ルールが変わったかは忘れた。
『Blitz』『Die Wikinger kommen』『Yatzi: A estratégia da Vitória』『Missão Impossível』と別版も多い。
IMG_6479
こちらはその一つの『ヴァイキングが来た / Die Wikinger kommen』。
コマが『ハイパーロボット』っぽくてかわいい。
ボードの形が同じかどうかは見比べてないや。




『Dumme Dame』 1983
未所持未プレイ。BGGに項目はあるが、写真とルールのみで詳細不明。
見た感じ販売されたというより配布かなんかのおまけっぽいんだけど。
ルドグラフィにはWürfel + Co.とあるので雑誌名かな。年もそこから判明。
4×4を交互に繋いで埋めて書けなかったら負けって感じ。
『シュレーフリンゲ』を簡単にしたみたいな感じ。
『シド・サクソンのゲーム大全』にもサクソン作で似たようなのがあったね。



『ミリアーデンティング / Milliardending』 1983
2022-03-13_12-49-16_888
一人用パズル。移動方向決まった2種類のタイルで青と赤の位置を入れ替える。
2016年に『AddX』としてアプリが公開された。
BGGだとランドルフによる初のデジタルゲームってあるが、残念「ヨーロピアンゲームコレクション」の方が先だ。

後に『Sottosopra』の名前で、Unicopli社のゲームカタログに付属
2022年にOliphante社から新版が出てる。
BGGに載ってないASS版は『Vorsicht!』。



『ハルン / Harun』 1984
未所持未プレイ。
『コロナ』系列で『オービット』にルール収録。
できればパールフーン版が欲しいよね。



『ドクターフュッチュ / Dr. Futsch』 1984
2022-05-04_13-44-31_057
親が3枚の衣装カードを引いて、キャラカード1枚選んで何ヒットしたか聞いて、3ヒットを当てる。
子供向け論理ゲームとしては悪く無い感じ。大人が遊ぶには簡単すぎるが。
後に『ディスガイズ』『怪盗モグを追え』と別版。後者は持ってるがルールは同じだったかな。
BGGにある『Inspektor Spot』も同じゲームっぽい。



『Dr.スランプ アラレちゃん 大追跡』 1980
2022-05-04_12-57-30_956
ランドルフの中でも一番の異色作。伝記だと1980年になってるが。
電池で動く車で追う側追われる側に分かれ、ポイントを切り替えて逃げる・追う。
明確な勝利条件は書いてないので交代で何秒逃げれるかとか何分以内に捕まえるとか決めよう。
上級モードだと交互に旗指して、そのポイントは自分しか操作不可。
ツイッターでこれのプロトタイプの写真を見た。それはアラレちゃんではなかったが。原題は『Help!』らしい。

日本語版しか出てないゲームはこれが唯一かな。実は出てて知らんだけかもしれんが。



『ドミニーク / Dominik』 1984
詳細不明。伝記に記載。セレクタ社。
『Sebastiano』って別版もあるらしい。

検索で出たのはコレ。ランドルフの名はない。幼児向けブロックパズルだな。



『フィンガーチップ / Fingertip』 1984
詳細不明。伝記に記載。セレクタ社。
ルドグラフィだと1976年。
ミニ版もあるらしい。
情報求。



『カトゥヴ / Katuvu』 1985
詳細不明。伝記に記載。VIFI社。
MSX用のソフトウェアらしい。
『Biene Maja und…』の電子版っぽい。
あれ、『AddX』「ヨーロピアンゲームコレクション」よりこっちが大分先じゃん。



『トップシークレット / Top Secret』 1985
IMG_2666
スーツケースを持ち帰るのが目的だが自分の色のやつの中身は自分しか知らない。
相手の動向見て価値高そうなやつを奪いに行く。戦闘はカードのめくり勝負。

後に『魔界のコックさん』や『スピオン&スピオン』にリメイク。




『テンポかたつむり / Tempo, kleine Schnecke!』 1985
2022-05-04_11-12-20_758
かたつむりレース。現在も新版出てる息の長い作品。
出た色のかたつむりを進めるだけの簡単ルール。
自前のやつのルールとネットでのレビュー見たらルールが違ってて、
前者だとトップとラスを予想する、後者だと最初にゴールした人が勝ち。
ほぼ別ゲーやんか…。

色々検証した結果2008年ドイツ版でMeine ersten Spieleというラインに組み込まれた際に変更されたらしい。
対象年齢下げるための変更なんだろうが、改悪すぎる。
2011年英語版だと前者のルールだったりでややこしい。

ミッフィー版とか出てる。ちょっと欲しい。



『ハンドインハンド / Hand in Hand』 1985
未所持未プレイ。セレクタ社ラインでは有名な方かな。日本流通もあったし。
タイルに描かれた人の手が繋がるように並べる。詳細はしらない。

ユニセフ版がレアい。



『ディスガイズ / Disguise』 1985
未所持未プレイ。
先述の『ドクターフュッチュ』のワディントン版リメイクらしいが、BGGだと別ページで2人用になってる。
アートワークは同じっぽいが。




『コード777 / Code 777』 1985
IMG_5184
『ドメモ』を発展させたような推理ゲーム。
カード引いて全員に質問してその答えから自分のタイルを当てる。
『タギロン』や『13クルー』の元になったんじゃないかな。

うちにあるのは25周年版のマルチリンガルエディションの『トライコーダ』。
同じアートワークでストロングホールドから『コード777』の名で出てて区別しづらい。
そっちの版だと色弱対応でマーク付きなのよね。
2018年のDiceTree版だと紙じゃなくてホワイトボードマーカー式になってる。

またこのゲームはRobert Abbottと共作になってるが、正確にはアボットの『Egghead』とそのリメイクの『What’s That on My Head?』を元にしてランドルフが作ったらしい。
ランドルフがアボットに連絡して、最初はアボットだけをクレジットで出そうとしたがアボットは両社をクレジットすることにしたと。
ってのをアボットのホームページで見つけた。
なお伝記には『Egghead』のヴァリアントであると書かれてる。
『ドメモ』の時点から影響受けてたかは不明。まぁ『インディアンポーカー』とかもあるし独自で思いついても不思議はない。



『カロ ケーン / Caro Cane』 1985
2017年に同名ゲームが『Hund und ...?』のリメイクとして出てるが、BGGには載ってないDal Negro版が85年に出てたらしい。探したらebayにあった。

犬と他の物がいくつか描かれたカードで遊ぶゲーム。
新版も旧版も『Hund und ...?』も未プレイなので詳細は知らない。
BGGだと別項目になってる『Doggon it!』も恐らく同じゲームだが、得点周りが変更されてビンゴ要素が入ってるっぽい。
2022-05-04_19-09-28_393
自分が持ってるのは「ミツバチマーヤ」とタイアップした『ミツバチマーヤと…? / Biene Maja und ...?』。
絵に描かれた要素繋げてカード出していくルールと、1枚ずつめくって重ねていって同じ要素が連続したら宣言するルール。
多分後者がメイン。親はめくる係に専念するが、5枚連続で一致しなかったら獲得。

ちなみにスマーフ版もあるらしい。



『グーテナハバーン / Gute Nachbarn』 1986
この版と97年の『Nachbarn』は未所持未プレイ。
IMG_3883
これは86年イタリア版の『フェレーノ / Veleno』。意味は毒。
BGGだと『フェレーノ』が85年で先に出たことになってる。
銀の石動かして隣接する石を取る。色によって得点が違う。
最大の特徴は自分と下家の得点の合計が最終的な自分の得点になる。
下家を助けて上家を挫く。ムズイ。

このシステムは後に『パラドックス』で3人用ルールに採用されてるし、フェドゥッティによって『トナリ』としてリメイクされた。



『ゴブルアップ / Gobble-up』 1986
未所持未プレイ。BGGには項目有り。
ソリティアジャンプでコマ取って集めるゲームらしい。



『レゲーレ / Leggere』 1986
未所持未プレイ。伝記に記載あり。BGG未掲載。
先世見さんの画像によると、『魔法のことば』のイタリア語版のようだ。




『ドラッヘンフェルス / Drachenfels』 1986
IMG_9044
コロヴィーニとの共作。いくつか作ってる物語系ゲーム。
ボードを移動しながら何故か4人捕らわれてる姫から自分の仕える姫を探して助ける。
『吸血鬼狩り』をもっとシンプルにした感じ。こっちが先だけど。

中央から伸びる虹の道が綺麗よね。
大人が楽しむゲームではない。



『ダービー / Derby』 1986
未所持未プレイ。セレクタ社。
ダイス振って出た色のコマを出た数進める単純ゲームらしい。
BGGによるとテントウムシ、ノーム、犬、猫、車とコマのデザインが違う別版がそれぞれあるらしい。
箱絵がないが、透明な蓋で中身が見える感じ。
I. Phompyの偽名で出されたようだ。



『スーパービンゴ / Super Bingo』 1986
この版は未所持未プレイ。
伝記には『... nur das "Ding"』『Pop up Bingo Pagu』が別版として、『Tough Luck!』がリメイクとして載ってる。
画像
これは自分が持ってる『ポップアップビンゴ』。これに犬の絵載せたのが『ポップアップビンゴパグ』。
どうやらゲームではなく、この「Ball-a-matic」というビンゴ抽選器の設計したのがランドルフらしい
ってのがBGGにある『タフラック』の説明書で見て取れた。
なのでボードゲームではなくただのビンゴです。
抽選器持ち上げてから降ろすと柱部分にボールが引っかかって飛び出す!無くしそう!

伝記にはトルコ人の形をした『Türken』というプロトタイプが載ってる。
機構的に『二百年戦争』のダイスシェーカーに似てるのでそっから着想したのかしら。


『タフラック / Tough Luck!』 1987
未所持未プレイ。
上記の抽選器を使ったゲーム。紙幣があったりでビンゴではなさそう。
ゲームデザイン自体はランドルフかどうかは不明。

イギリスでは結構売ってるっぽいが、送料が高い…。



『スピオン&スピオン / Spion & Spion』 1987
IMG_3433
『トップシークレット』を元にしてるがルールは結構違う。ペア戦だったり。
右隣のプレイヤーのコマから自分の探してるコマ見つけると奪えたりする。
カードはシャッフルしないので覚えてると有利。これもランドルフがたまに使うデザイン。

テーマは昔懐かしのゲーム「スパイ vs. スパイ」。
というかそれの元になった雑誌「MAD」に連載されてた漫画。
このゲームにもMADのロゴがある。

プレイ人数によって調整ある中、0人用ルールがある。
このゲームいらんから外に投げ捨てろってアホな内容。


『ジェネラロウスキー / Generalowsky』 1987
2022-05-04_12-15-39_725
『カンガルー』の系譜。BGGだと3つとも同じゲームとして登録されてるが。
ダイス版とスピナー版があってこれはスピナー版。
多分前者は箱が水色で後者は緑。
基本は『カンガルー』よろしく一周したらボーナスで乗れば運んでもらえる。

スピナー版ではどの周使うか選択して回す。外周ほど進める量は少ないがリスクも低い。
再内周では1周できるマスもあるが失点するマスもあったりとハイリスクハイリターン。
誰かが誰かに乗る度にゴールに得点が溜まって、まとめて回収するのが面白い。
得点は勲章でボードに嵌めていくのも面白い。
ソ連の将校がテーマで、顔が透明なイラストがお洒落でカッコいい。



『インディスクレション / Indiscretion』 1987
IMG_0540
英語版は『スキャン / Scan』。両方所持。
背面からスートの分かるトランプで、それを使ったアラカルトゲーム集。
ランドルフが作ったのはそのうちの『ボーナスマルス / Bonus Malus』と『アブファールハウフェン / Abfallhaufen』。
『スキャン』では『ボーナスマルス』が基本ルールとして入ってるね。
他の作者にはデヴィッド・パーレットやトム・シェープス、ローランド・ジーガーといった有名デザイナーも。
まだ全部は遊びきれてない。
BGGにkkdさんによる和訳が上がってるので遊んでみてね。



『オートホップ / Auto-Hop』 1987
ルドグラフィに記載。セレクタ社。詳細不明。
H.H. Yukelの偽名で出されたとか。



『エウレカ!/ Eureka!』 1987
子が出したカードの並びが規則に当てはまるかを親が判定。
それを見て子はその規則を推測していく。
規則はカード引いて決まるよ。

伝記だと『エウレカ! / Eureka!』が初版となってるが、BGGだとその作者はRobert Abbott。
これも『Code 777』と同じくアボットのHPによると、作者はランドルフでアボットの『エリウシス』を参考にしたらしく許諾を取って来たと。
でも『エウレカ!』も別版の『ジーニアスルール / Genius Rules』も箱にはアボットの名前しかない。
そこんとこ良く分からん。
伝記にも『エリウシス』のヴァリアントとして掲載。それらの版は未所持未プレイ。

ただしアボットはこのゲームを酷評してる。
ルールが良くないと、更にお題がカードで決められるのでリスト用意すれば簡単に特定できてしまうと。
ただしそのお題の用意は初めて遊ぶ人には良いとは認めていて、『エリウシス』にも逆輸入したとか。
2022-03-12_16-39-25_899
んでこれはそのリメイクの『ゲヘイムコード / Geheim Code』。98年。
こちらはランドルフとアボットの両名がクレジットされている。




『オフコース / Off Course』 1987
未所持未プレイ。ルドグラフィに記載。
Spielblatt (1987)誌に掲載。



『バゲッジクレーム / Wettflug』 1987
2022-05-04_17-38-37_100
飛行機を移動させて1~10の荷物タイルを順に探す。
タイルはブロックに分かれていて、誰かがいるブロックに入ると相手追い出して、追い出された相手は割込みで手番を得る。
『Ting Tong』からの流れを感じるね。
何気に結構昔に日本語版が出てる。カワダだったか不二商だったか。




『はげたかのえじき / Hol's der Geier』 1988
2021-03-28_14-00-45_787
ランドルフで一番有名なゲーム。少なくとも日本では。
同数字はキャンセルされる同時出しバッティング。
このキャンセルシステムは『ビッグショット』でも見かけるね。

元々はランドルフがイタリアで見かけたインド人のパブゲームが原点らしい。
その話は別版の1つである『Raj』の説明書に書かれてるらしく、kkdさんが和訳上げてたので参照してね。

各国で色んな版が出てる。中でもイタリア版の猫のゲームがとても欲しい。
以前イタリアから『ジェネラロウスキー』買った時、後から在庫あったの気づいて激しく後悔した…。



『Fataler Fehler』 1988
後に『ヴェニスコネクション』としてリメイクされるゲームの初版。
意味は「致命的欠陥」らしい。
アートワークはシンプルな単色背景に黒線。プロトタイプでは蛇だったらしい。どちらも伝記に写真がある。
以前ebayで出てたけど迷ってたら先に買われた。後悔。
IMG_1307
こちらは所持してる『ヴェニスコネクション / Venice Connection』のドライマギア版。
手番では1~3枚を直線上に配置。表が直線で裏がカーブで好きな方を。
河がひと繋ぎのループになるように配置して、最後の1枚置いたら勝ちの『ニム』系統。
ただし相手が完成しなくなる置き方したらそれ宣言して実証したら勝ちってのがランドルフらしくて良い。

『バンダ』が元となってて、それに比べると大分洗練されたのを感じる。

2017年に韓国で新版が出て、それに合わせて2019年に日本語版も出た。
2021年に韓国版の2版も出てる。
また2018年には『Mint tide』というミニ拡張も出た。T字のタイルだが蛇足なんじゃないかなぁ。
日本語版にはデフォルトで入ってるけど未プレイだ。

ちなみに日本語版のタイルはかなり薄くて、放っておくとかなり反る。
多分内部の接着剤の質なのかな。戻そうと曲げたらパキパキ言ったし。
韓国版は知らんが多分同じ質なんじゃないかな。



『トウィードルダム / Tweedledum: The New Adventures with Alice in Wonderland』 1988
IMG_3368
アリスの世界観。ボードぐるぐるして写真を集める。
外周と内周があって基本内周しか写真撮れないが、どっち使うかは手番最初に振るダイス次第。
全体的に収束性の悪いルールで正直微妙な出来。

アートワークはとても良いしカメラの形の木ゴマも良いんだが。
山札シャッフルせずに循環するのは『スピオン&スピオン』や『吸血鬼狩り』でも見るルール。

英語版は青箱、ドイツ語版は緑箱のようだ。
うちのは確か青。



『Reinhold Wittig's SPIELECOLLECTION No. 1 Spiele zur Schatzinsel』 1988
画像
これはゲームではなくて、ゲームのルール集というかデザイナーズノート。
「宝島」がテーマのゲーム集らしく、ランドルフの『Schatzinsel』が載ってる。
ドイツ語なので勿論読めない。
ヴィティヒが全部書いたのか集めたのかは知らん。
ヴィティヒは『パイレーツビリヤード』載せてるけどあれ宝島だったのか。



『インコグニト / Inkognito』 1988
2021-07-25_16-48-24_202
風評被害…は置いといて。

2対2の正体隠匿。自分のパートナーを探して、任務共有して脱出。
相手に質問して渡してくる情報のうち1枚以上が正しいがどれが正しいか分からないのを回数重ねて当てる。
中々他に見ない推理システム。
製作背景についてはインタビュー記事に詳しい。

98年にMB版、01年にWinning Moves版、13年にまた新版が各国から出てる。
MB版はとにかく箱がデカい。後2つは普通の正方形大箱。
内容は前2つは多分一緒だが、13年版はルールが改定されてる。
抽選器でハズレの出目がなくなって他人を移動させるになってる。良い改定。
あとあんまり影響ないが、サマリーのマダムザザとミスターXの並びが逆になってる。
play:gameに上がってるのは旧版ルールなので注意してね。

リメイクとして『インコグニトカードゲーム』が出てる。それはそっちの方見てね。
あと2014年にアプリが出てたらしい。今もあるかは不明。



『みんなともだち / Gute Freunde』 1988
IMG_3378
先頭からダイスを1個、2個、3個と振る。位置に応じて数が増えるのは『カランバ!』でも採用されてるルール。
コインのあるマスに止まると獲得。また、誰かのいるマスにいるとお互いにコイン獲得。
このとき、握手とハグしようねってルールが微笑ましいが、大人同士でやるにはキツイ。
ボドゲ会で出したら顰蹙モノだ。握手くらいにしとこう。
小さい子が遊んでるのを見てたいよね。事案恐いので参加せずに。

これもセレクタ版とドライマギア版でルールちょっと変わってて、先頭示す金のリングはドライマギア版にしかないし、ボードの枚数も違う。
写真のはセレクタ版でボードが木製だよ。




『ビルダータスト / Bildertasto』 1988
以前の記事で触れた『タスト』のリメイク。セレクタ社。
ここに何故かルールだけある。
ebay探したらあった。2001年の『ファンタスト』と同じっぽい。


『トレジャーハント / Schatzinsel』 1989
IMG_3976
先のヴィティヒの本に載ってたやつ。発売前だったのね。
手番では道に沿って進むか、道ディスクを回転させるか。
上手くショートカットできる道を作りたい。無限に悩める…。
相手が回転拒否したらダイス勝負。
ダイス目構成不均等だが、引き分けたら交換するってのがちょっと面白い。




『ドロップエブリシング / Drop Everything』 1989
未所持未プレイ。
『Foxy』のリメイクらしいが、4人まで対応。



『ドラゴロッソ / Drago Rosso』 1989
初版は中国龍テーマで未所持未プレイ。
IMG_4945
93年に出た新版が『カーリーの眼 / Die Augen der Kali』。
カード何枚でもまくって進むが足音カード出るとバーストのバーストゲー。
降りたいタイミングで次の人は手数料を払って位置を引き継げるのが特徴。

カーリーカードが2回出たら終わるが、山札の位置調整とかなくて全混ぜなので運要素がデカい。
気に食わないなら2枚目は下から何枚かに混ぜるとかにしても良いかもね。
まぁそれでも誰かゴールしたら勝ちなので運次第だが。

うちのやつ、かんちょーさん経由で露鉄作者から売ってもらったのが思い出深い。
2022-03-12_17-26-35_277
今年になってまさかの新版が出た『ドラゴンストライプ / Dragon Stripe』。
ルールは多分一緒。
ボード裏面はスカルドラゴンになってマス数も微妙に違った気がする。
説明書に記載がないんだよなぁ。
ちなみにこれのイタリア版は再度『Drago Rosso』の名前。



『Alle Vögel sind schon da』 1989
未所持未プレイ。
親が童謡歌って、それに合うタイルを取るだとか。『狩歌』やんか。
なんかハヨー・ビュッケンの『Ratzolino』でもそんなのあったな。
99年にドイツ語版の『Jetzt fahrn wir ubern See』が出てる。
言語以外の違いは知らないよ。



『怪盗モグを追え / Das lustige Detektivspiel für Kinder』 1990
IMG_3744
『ドクターフュッチュ』のリメイクだがルールは一緒だった気がする。
親が答えた何ヒットかを表示するタイルが付いた。
BGGだと2人用になってるが実物は違った気がする。忘れた。

ちなみにイラストは一新されたよ。


『Errore Fatale』 1990
未所持未プレイ。
ルドグラフィに記載があるEuropeo (13/08/1990)誌掲載。
名前的に『Fataler Fehler』と同じかしら。
『Off Course』と同一らしいが。



『冷たい料理の熱い戦い / Die heiße Schlacht am kalten Buffet』 1990
IMG_20130518_160249
『カンガルー』からの系譜。この版が一番有名だったが、今は『ウミガメの島』の方が有名になったね。
レアゲーだったが『ウミガメの島』出て手に入りやすくなったのは良い。
『カンガルー』の正確なルール分かってないが、多分最高点が最後に出るってのが改良点かな。

この後『モンスターフレッセン』もリメイクとして出る。



『吸血鬼狩り / Jagd der Vampire』 1991
2022-05-04_19-42-06_107
吸血鬼の間でケチャップが流行って、怒ったヴァンパイアロードが原料の巨大トマトを隠してしまったという謎の世界観。
ダイスで移動してケチャップ集めて、どの塔にトマトあるかを覗いて情報集めて。
これも子供向けの物語シリーズ。
山札リシャッフルせずに下に戻すやつ。そのためのタイルホルダーが良い出来。

共作者のDario De Toffoliは『ナンバーワン』でも共作してる。
Walter Obertは『あーぎてくと』や『ストラーダロマーナ』の作者。



『アフリカンクイーン / African Queen』 1991
2021-08-01_15-50-29_255
この記事書き始めた動機。やっとここまで来た。

チェッカーを元にしたアブストラクト。
穴のあるマスとないマスがあり、それぞれ移動できるコマが決まってる。
穴用のコマは底が丸いので床に置けず、床用のコマはサイズ小さくて穴から落ちる。
実質チェッカーと移動できるマスは変わらないんだが、それを物理的に表現したのが良いね。

あとコマは前進しかできないが、リング付けたコマだけは後退できる。
ここがこのゲームのメインだね。

白箱版と木箱版があってうちのは白箱版。
いつか木箱版も欲しいが、前ヤフオク出たとき3万超えたんだよなぁ…。



『紫禁城 / Die Verbotene Stadt』 1992
IMG_1739
ヨハン・リュティンガーとの共作。
各自がゴールするコマの服と帽子の色を予想。
『ハイパーロボット』的な直進ムーブだが、何回でも移動できる。
何コマ動かせるかはダイス目で決まる。
相手がゴールしたコマが本当に予想してたコマかどうかのダウト要素と、同予想なら奪い取れる要素。

後に洗練されて『ハイパーロボット』の移動ムーブになり、予想当てるルールは『それだっ!』になったと思うと感慨深い。
まぁただこのゲーム自体は大分野暮ったいんだけど。




『カランバ! / Caramba!』 1992
2022-03-13_15-41-33_909
珍しめのアバカス長方形大箱。
一番遅くゴールすることを目指すが、ゴールするなら早い方が被害が少ない。
今の自分の順位に応じてサイコロが増えるのは『みんなともだち』から来てるね。

2019年にOPEN'N PLAYから新版が出るって話があったが、その後続報を聞かず。
BGGにも箱絵は登録されてるが、どうやら頓挫した模様。多分。
したらば今年になってOPEN'N PLAYがリニューアルしたPlayteからやっと新版が出た。箱絵は変わったが。

OPEN'N PLAY改めPlayteは渋いゲームをリメイクするねぇ。



『コロンブスを止めろ! / Fermate Colombo!』 1992
Hajo Buckenとの共作。
初版は未所持未プレイ。
IMG_3763
テーマを変えたドイツ語版の『ウーガウーガ / Uagga Uagga』。
原人コマがヤバい。何故こんなテーマにしたのか。

物語ゲームシリーズ。協力ゲーム。
手札からカード出して同じ絵柄出せただけ鏡を置ける。
ただし絵柄20種類もあって全然引かない。無理ゲー。
せめて相談できればいいんだが。そこらへんルールに書いてあったかなぁ。

コンポーネントは良いね。原人キモイが。
コロンブステーマだと船があって豪華だが、どんなテーマなのか良く分からん。




『ハーメルンの笛吹き / Der Rattenfänger von Hameln』 1993
2022-05-04_15-44-57_397
協力ゲーム。相談するだけで誰が手番やっても同じだが。
サイコロ振ってコマを進める。進めた先にある分のコマの個数だけ子どもチップを獲得。
全てのコマがゴールする前にチップ全部集めれば勝ち。
なるべく牛歩したいがデカい目は辛い。黄色いマスにいるコマは6の目使って好きな歩数動けるので保険として1つは黄色い部屋に置きたい。

システムは悪くはないんだが、複数人でやる意味がまったくないのよね。
ソロゲーを一緒にやってる感じ。まぁそれが許容できるなら。
この牧歌的な絵がとても良い。

後に『サンゴの森の仲間たち』としてリメイク。またそっちで。



『トロイの木馬 / Das Pferd von Troja』 1993
IMG_2436
でっかい木馬が印象に残る。
兵士コマを木馬の背中から押し込む。中には2つストックされるようになってて、3つ目入れると1つ目が下から出てくる。
この何が入ってるかを覚えておいて、各エリアにコマを押し出して配置していく。
『イロイロパックン』から来た記憶システムだし、コマの個数同数でバッティング無効なので『はげたか』や『ビッグショット』だね。

とにかくコンポーネントが最高なゲーム。それに比例して箱がデカい!



『オービット / Orbit』 1993
IMG_1922
『コロナ』『ムーンスター』『ハルン』と続いた流れ。
このゲームには『ハルン』と『オービット』の二種類のゲームが収録。
『オービット』が初級ルールでダイスで決まる移動方向と各コマの歩数。
移動順序は盤面端に描かれた順で固定。
んでコマ2つか3つが同じ位置に止まる瞬間を予測して、2つ目3つ目に移動するやつに自分のコマを置く。
単純に流れを脳内で追うだけのシミュレートゲー。
IMG_1923
『ハルン』はもっと自由度が高く、元の『ハルン』や『ムーンスター』と多分同じルール。
ダイスそれぞれを任意の台座に当てはめ、ディスクのマスに移動したら得点。
最大で何点取れるかを予測してビッドする。

コンポーネントの豪華さではこの版が一番。箱もデカいが。
余談だが、このゲームの得点チップは『ブラックウィーン』と同一なので、欠品してたらこれを買うと良い。こっちの方が安いし。



『Nosies im Kinoland』 1993
未所持未プレイ。
ごちゃごちゃ描かれた絵の中からチップで指定された絵柄を探す認識ゲームかな。
虫眼鏡置いて回答するのが良い。
ドイツ版とイタリア版で箱絵違うが、イラストは同一かな。



『魔界のコックさん / In Teufels Küche』 1993
IMG_3473
『トップシークレット』と内容自体はほぼ同じ。
最大の違いはバトルの手法。でっかい釜のボタンを交互に押して悪魔が飛び出たら負け。
相手の奪わないと勝てないが、奪わせる用のミルクがあるので押し付けて殺そう。



『ブロント / Brontos: Sauriertreffen am Seerosenteich』 1993
未所持未プレイ。
BGGにもほとんど情報がない。記憶ゲーのようだが。
ebayで写真見ると、恐竜の口に入ってるチップの色を覚えるゲームか?



『Nosies』 1994
ルドグラフィに記載。多分『Nosies im Kinoland』のダルネグロ版かな。年も近いし。



『イモムシイモムシ / Würmeln』 1994
IMG_6719
バッティングしたら進めないレース。
半球を動かしてイモムシが進んでる様子を表してるのが上手い。
また、Xの目は誰も選択してない数字を使えるってのも良いし、代わりにゴールを動かすって選択肢もあって面白い。

ブラッツ版、ベニスコネクション版、アバカス版とかあるが、現状手に入るのはほぼアバカス版かその英語版のグリフォン版。
グリフォン版だと数字選択がタイル1枚伏せて置く。他はダイスを使って出したい目で置く。
ダイスの方が扱いやすいが、連続で同じ数字使えないってのがタイルの方が分かりやすい。

最近クロノスから日本語版が出た。
これは数字選択がカードになってる。一番見やすいとは思う。
2022-03-12_16-10-27_679
またちょっと特殊なのがMBから出てた『キャメルトライバー / Kameltreiber』。
イモムシでなくてラクダの隊列が進む。
ゴールを動かす選択肢がないし、そもそもコマが4つずつと少ない。
その分相手の妨害もしづらいし、ゴールまでは付属の袋2つ分の距離で短い。
あとルールに自分の目公開してバッティング避けても良いって書かれてる。
それだれかがお仕事するやつやん…。



『イースター島 / Die Osterinsel』 1994
IMG_0432
石を入れたらモアイが進む。
自分のモアイに入れたら相手のモアイを進めて、相手のモアイに入れたら自分のモアイを進める。
どれかがゴールしたら1位と2位のモアイのうち石が多い方が勝ち。
自分のモアイを進めつつ、自分より石が少ないのも進めてツートップになりたい。
中は見ちゃだめだけど重さは確認していいってルールが緩いね。




『チェックザリッパー / Check the Ripper』 1994
IMG_2727
ダイスでチェスの駒指定されてその移動方法で移動。
裏向きのチップのマスに行ったら裏を見れる。
指定の絵柄見つけて得点だが、複数枚指定できるので先に情報集めて大量点目指すか地道に稼ぐか。
記憶要素もあるし、終盤は逆転夢見て勘でめくるってのもできる。
チェス移動は『シャックヤクト』から通ずるね。



『雨上がり / Nach dem Regen』 1995
2022-12-04_13-23-44_052
『スポッツゲーム』から『クアロ』と来て、この『雨上がり』。
ルールは『クアロ』と同じでペア戦。

『クアロ』のルール見返して気づいたが、『クアロ』だと間に空白挟んで良いってルールがない気がする。
確か『スポッツゲーム』と『雨上がり』にはあったんだけど。

それにしてもキノコ駒が可愛い。全しいたけ購入不可避。



『Lauf Schnuffi, lauf!』 1995
未所持未プレイ。セレクタ社。
BGGの写真見ると『Derby』の犬版と同じに見えるんだが別ページになってる。
多分同じだと思うんだけどねー。



『シシミジ / Sisimizi』 1996
IMG_4977
蟻駒置いて蟻塚を繋ぐ。
テーマは付いてるが実質『ヘックス』のリメイクに近い。
手番で3つずつ置くのと、2回だけ相手乗り越えて置けるので緩くなってる感じ。
各エリアの黒マス繋いで蟻塚規定個数置ければ勝ち。



『ワンモア / One More』 1996
未所持未プレイ。
『Ishi』のリメイクらしい。spielbox 1996 4月号に付属。



『ライネンロス / Leinen los!』 1997
IMG_5362
円柱に船体付けてぐらぐらする船を押してルートを辿るレース。
タイマーとして他のプレイヤーがボラードにロープを8の字に巻く。

これも最近新版が出て驚いたね。
あと一応97年のSDJ子供ゲーム特別賞を取ってる。青ポーンが出来る前だね。



『ミニインコグニト / Mini Inkognito』 1997
IMG_8140
『インコグニト』のカード版リメイク。
FFG版だと『インコグニトカードゲーム / Incognito: The Card Game』の名前。
自分が持ってるのもFFG版。違いは知らない。

場所カードを順出しして同じの出した人と情報交換。
山からも1枚めくるので3枚被ると交換できない。山だけと被ると美味しいが狙って撃つのは難しい。
情報交換は本家と近いが、枚数が基本で2枚と少なくなってる。
あと本家と違う所は、正体カードが裏面で分かるので渡すと他のプレイヤーにバレる。

本家の推理部分だけ抜き出して、それを更にシンプルにした感じ。
軽く遊ぶにはこれくらいが丁度良いね。
あとアートワークがカッコ良いね。



『ハルンケンシュペルンケン / Halunken & Spelunken』 1997
IMG_3983
カード同時出しで移動。バッティングで動けないのは『はげたか』。
止まったマスのカード獲得して、誰かと同じマスなら自分の方が手持ちカード少ないなら1枚奪う。

それだけだとかなりシンプルで、上級ルールのブラックジャックがこのゲームの特徴。
得点カードで権利を競って、全移動移動後に専用カードで移動。
追い抜かした相手からカードを盗む。
ブラックジャックの位置を考慮してカード出すのと競り勝つのが戦略的になる。

それなりに面白いんだが、このゲームならではの楽しみがあんまりなくてなぁ。

ルドグラフィだとJ. Rüttingerとの共作になってる。



『チャオチャオ / Ciao, Ciao...』 1997
IMG_7938
ランドルフで2番目に有名なゲーム。多分。
ダイス目嘘ついて良い系の集大成。シンプルイズベスト。
ダイス目に絶対嘘を吐かないといけない×を入れたのは白眉だね。

新版の派手な毒々しさも良いが、旧版の地味目な毒々しさも良い。
ポーランド版は食虫植物じゃなくてワニになってるのと、箱のキャラ絵が人物にフィーチャーしてる感じ。



『それだっ! / Xe Queo!』 1998
IMG_2322
互いにゴールさせたいコマを決めて、任意のコマを動かす。
自分の決めた色をゴールさせれば得点だし、相手の色が分かったら指摘して合ってれば得点。
指摘外したら相手が得点なのでブラフ的な移動も戦略。

写真は2012年版の『Der Isses!』。自分が持ってるのはこっちだけ。
得点かつゴール駒が分厚い木製なのは良いが、旧版のリングもお洒落で良い。
2021-08-15_16-26-16_134
『ウィルユーマリーミー / 윌유메리미』は韓国のウェブトゥーンテーマのリメイク。
BGGは同じゲーム扱いだが、こちらは4人まで対応になってる。
どこで知ってどこで手に入れたかは忘れた。



『モンスターフレッセン / Monster Fressen』 1998
2021-08-15_16-39-02_139
『カンガルー』系統。
ルールはほぼ同じだが、マスが12マスでダイス目が1~3になってる。
その点では『プッシュオーバー』に近い。

料理がキモいのが欠点。



『ディドライ / Die Drei』 1998
IMG_8586
3つのゲームが遊べるアラカルトゲーム集。
うち2つは『ヘプタ』と『ペギーノ』で既存ゲームの採録。
そっちの方に画像も載せたのでそっち見てね。

もう1つは『テトロッズ / Tetrods』で基本は1人用パズル。
ただランドルフ許諾でFranz-Josef Schulteが作った2人用ゲームが付属。
なので実質4ゲームだね。

キノコ側とタイル側に分かれて、交互に配置。
キノコ側だけ得点して、隣接する個数の二乗が得点。
タイル側はキノコが隣接する位置を如何にブロックするか。
ただしタイル置けないとゲームが即終了なので、タイル置けない場所にはキノコ置きたくないジレンマ。

この『テトロッズ』は『Holyominoes』の名でDie Pöppel Revue誌に掲載されたらしい。



『ハイパーロボット / Rasende Roboter』 1999
2022-08-19_19-38-19_527
さてここまで来た。私がランドルフで一番好きなゲームであり、ランドルフを好きになった最大の原因。
内容は言わずもがな、障害物に当たるまで止まれないロボットをゴールへと動かす。
その最小手筋を脳内でシミュレートしていち早く宣言する。
とにかくルールが最小限で美しく、これぞランドルフの集大成と言える。

『コロナ』から続くシミュレートして早宣言と『紫禁城』からの直線ムーブを上手く融合させて何倍も面白くなっている。

さてこのゲーム、何度も新版が出ていてそれに伴って内容物にも変更がある。
99年ハンス初版では反射板は存在せず、追加ロボットは多分銀。台座は銀ディスク。
99年リオグランデ版青箱で反射板が入る。追加ロボットは黒で台座は黒ディスク。
08年リオグランデ版赤箱では反射板なくなって銀ロボでハンスと同仕様。
13年アバカス版では箱が正方形になって、反射板有りと無しの2通り8枚のボードになった。
追加ロボットは銀で台座は他のロボット同じく四角いタイルに。タイルの厚みも増した。
あと中央の固定パーツが丸穴4つに嵌める樹脂からボードの切れ欠きに嵌める×型のタイルに。

まぁそんな感じでマイナーチェンジ。全部は持ってないので想像含むが。
08年リオグランデ赤箱と13年アバカス版の違いは記事にまとめてるのでそっち見てね。

あと22年に念願の日本語版が登場。
アバカス版と同仕様だが、ロボットの素材がマット感ある素材からツヤツヤになって軽くなった気がする。



『ホットマシン / Heisse Öfen』 1999
IMG_3678
ダイスを2個まで順に振って出た色に進めるが、2つ目が同じ色だとスタートに戻る。
ゴールを超える度に金貨貰える。

『ビクトリー』から始まり『カンガルー』に受け継がれた2つ目以降を振るかの選択。
それが色のみになってシンプルになった。
まぁ子ども用な感じだけどね。



『Krabbel, kleiner Käfer! 』 2000
未所持未プレイ。
これも『Lauf Schnuffi, lauf!』と同じく『Derby』のテントウムシ版と同じに思えるが詳細不明。




『ジレンマ / Dilemma』 2000
IMG_3547
2人で両和解なら互いのカードが得点、攻撃と和解なら攻撃側がライフ減って両取り、両攻撃だと互いにライフ減って得点なし。
囚人のジレンマをテーマにしたゲームだが、どうも機能してる気がしない。

19年になってOPEN'N PLAYからまさかの新版が出た。
買いはしたが未プレイだ。



『ぶたのおんぶレース / Rüsselbande』 2001
2022-12-11_19-40-33_196
ダイス振って進む。同じマスは重なって一緒に移動。
同時ゴールはその全員勝ちってのは優しい。
積まれて一緒に動くのは『カンガルー』から続く。

各プレイヤー1回だけコースを伸ばしてゴールを妨害できる。
『ロビンフッド』や『イモムシイモムシ』の流れだね。

あとダイス目の1は連続手番ってのも小さい目が嬉しくて良い。
IMG_1327
通常の他、『大きい版 / Die grosse Rüsselbande』と『ミニ版』がある。どれも多分ルールは一緒。
これはミニ版。といってもコマのサイズが3分の2くらいになった感じ。

あと今年日本語版が出たね。遊んでないけど多分ミニ版サイズかな。
画像
あとこれがちょっと珍しい。『こぶたのおんぶレース』の駒だけ入った積み木セット。
元々のゲームでも積み木にして遊ぶ用の積み方イラストが入ってた。
これでもきちんとランドルフがクレジットされてて良い。



『パラドックス / Paradox』 2001
IMG_2609
2,3,4人用の3つのゲームが遊べるカードゲーム。
特に意味なく遊んだ順で。
3人用は『Gute Nachbarn』であった下家の得点と自分の得点が最終得点になるやつ。
プレイ自体は順にカード出して条件満たしたら取るだけ。
『グーテナハバーンカードゲーム』って感じ。

IMG_2610
4人用はリードは表、他は裏で1枚同時出しして、1位は10-出した数、2位は出した数だけマイナス、3位は2倍、4位は0進む。
1位は取りやすいが点数が稼ぎ辛い。3位は点取りやすいが狙い辛い。
2位と4位は取りたくない。ちょっと『ウントチュース』っぽいが、累積はしない。
軽い心理戦として遊びやすい。
『はげたか』や『ハルンケンシュペルンケン』といった同時出し系統。

IMG_2611
2人用はトリテ。だが手札全公開のアブストラクトトリテ。
4人分配って対面は自分が選ぶ。
トリックの合計値-20が得点になるので取るなら合計値が高くなるように。
これが一番好きだな。

3つとも独創的なアイディアで面白いね。


『ファンタスト / Fantasto』 2001
未所持未プレイ。セレクタ社。
BGGの画像見るに、『Quips』的なダイスゲームかな。
上の『ビルダータスト』と同じっぽい。てことは『タスト』とも一緒かな。



『ビッグショット / Big Shot』 2001
IMG_20131104_20195858
『はげたか』方式でエリアマジョリティ。むしろ『トロイの木馬』か。方法は競り。
そこはいいんだが、このゲームは借金が特徴的。
1回するごとに借りられる額が減る。最終的な返済額は一緒なのでどんどん苦しくなる。
全員が金使いまくると全員苦しいので場の相場観次第で展開が変わる。
皆して使いまくるとクッソ苦しい。

『トロイの木馬』に続いて、『はげたか』方式のエリアマジョリティの性格の悪さが確立されたね。
2人プレイだと2色分を各自が担当することになる。未プレイだがどうなんしょ。


『魔法のことば / Zauber-Lesen』 2003
2022-05-04_15-08-16_931
上で挙げた『Leggere』のドイツ語版。一応別にしてみた。
単語は知ってるけどスペルを知らないっていう歳の子どもが対象。
基本は神経衰弱で、読めないならカード引き出して絵で覚える。
これによって絵というか単語の読みとスペルを一致させて学ぶ感じ。
カードは2セット分入ってるので入れ替えて遊べるよ。

日本人の大人がドイツ語で遊ぶくらいで丁度良い難易度だな。
BGGにはないが、確か英語版もどっかで見た気がする。

プロトタイプは『Smart Cookie』の名。



『ナンバーワン / Number One』 2004
IMG_1161
コロヴィーニと、『吸血鬼狩り』でも共作したトフォーリと、あまり情報のないRenato de Rosaの共作。
アブストラクトで、コマの高さ分移動してはマス目の石を押し出して通れなくする。
『アイソレーション』に近く、一応『馬糞』もこの系統か。
マスに小さめの穴の開いたスポンジが貼られていて、駒を押し付けて石を貫通させるのが面白い。
メーカーはMESPI。『チロリアンルーレット』とか作ってるな。

一応これがランドルフの遺作かな。
亡くなった年に出されてるが、生前なのか死後なのかは分からない。






ここからはランドルフ死後に出されてクレジットされてるゲーム。
昔のゲームのリメイクだったり、新版だったり。


『トポロトイ / Topolotoy』 2007
伝記にも載ってる積み木。百森町の記事に記載がある。
ルドグラフィによるとSAZ(ゲームデザイナー連盟)が出版社なのでランドルフ追悼で出したのかしら。
販売してたサイトも見つけた。Josef Pelikanってのは加工した人かしら。



『ザーガランドミニ / Sagaland Mitbringspiel』 2011
未所持未プレイ。
上でも挙げた『ザーガランド』の木の本数減らした簡易版。
ラベンスバーガーはこういう簡易化したミニゲームをいくつか出してるね。



『ウミガメの島 / Mahé』 2014
IMG_4253
『冷たい料理の熱い戦い』のリメイク。ルールはほぼ一緒。
丁度止まった時の2枚取りがヴァリアントになったくらいかな。
あとプレイ人数が6までから7までに増えた。
当時はこのリメイクに沸いたし、日本語版出るとはねぇ。
それにしてもFranjosから出たのが意外。
今ではすっかり定番ファミリーゲーム。ここが終点だ。


『サンゴの森のなかまたち / Tief im Riff』 2017
IMG_4182
2017年になって突然出た『ハーメルンの笛吹き』のリメイク。
自分で枚数変えて難易度調整してねって感じだったのが28枚固定になったくらい。
50枚のチップだったのが魚複数描かれたタイルになった。
裏返すには魚の数分必要だが、基本ルールだと両替可能ならので実質一緒。
上級ルールだと両替できないのでコマを一か所にまとめる必要性がある。
上級未プレイだけど。



『ミュージアムハイスト / Museum Heist』 2017
未所持未プレイ。
『それだっ!』のリメイク。
プレイ人数が2~4人になったのでむしろ『ウィルユーマリーミー』の別版かな。



『カロケーン / Caro Cane』 2017
未所持未プレイ。
旧『Caro Cane』の新版というかリメイクか。
結構前からBGGに情報は上がってたが、持ってる人を全く見ないので本当に出たのかを疑ってた。
あんさんが遊んでるの見てようやく実在を確認w。



『トナリ / Tonari』 2019
IMG_0536
フェドゥッティが『グーテナハバーン』を遊んで惹かれたのか、リメイク。
ランドルフと連名にしてるのが尊敬も自身のプライドも感じられて良いね。
変更点としてはほぼ変わらなかった得点条件をタイルの種類で変えて、特殊効果のタイル入れて、マップ中央を進入禁止に。
フェドゥッティの特殊効果っていうとヤな予感があるが、それほど強すぎず良い。
樹脂チップへの印刷なのも高級感合って良い。

ちなみにテーマは日本の口之島が舞台。
なんでそこを選んだんだろうね。
BGGのJapanフォーラムに実際に口之島に『トナリ』を持って行った記事があるので読もう。



『ザーガランドジュニア / Junior Sagaland』 2019
未所持未プレイ。これも上で触れたが、19年になって出された低年齢向け『ザーガランド』。
共作者のMichel Matschoss氏が関わっているかは不明。
BGGにも情報少ないが、紹介動画があるので観ると良い。
環状のマスをダイスで動いて、中央のタイルめくって記憶ゲームする感じかな。



『ディズニープリンセスザーガランド / Disney Princess: Enchanted Forest』 2022
未所持未プレイ。
BGGで単独項目として一番発売が新しいのがこれ。
普通の『ザーガランド』と何が違うのか、むしろ『ザーガランドミニ』のリメイクなのかどうか、一切不明。

一応探したら画像はあった。木の本数的に『ザーガランドミニ』っぽい。
ただ、『ザーガランド』のページにある「ラプンツェル」版も木の本数は少ないので、登録してる人は区別してないなこれ。


『“Schiebefax”』
発売年不明。ルドグラフィに記載。
両面の15スライドパズルらしい。会社不明。


『A Portrait of NELLIE』
画像
ランドルフが書いた絵本。
他にもあるらしいが把握しきれてないや。



『陽の当たる場所 / Die Sonnenseite』
画像
伝記。著者はPhilippe Evrard。
ドイツ語なので読めないけど、若い頃の写真やプロトタイプの写真など貴重な資料。
日本語版出してくれねぇかな。せめて英語。



おまけ1。
ランドルフが作ったわけじゃないけど関係あるゲームとか。オマージュとか。

『アレックスと仲間たち / Alex & Co.』 2010
2022-05-04_14-56-06_346
ランドルフの追悼作品。
SAZ(ゲームデザイナー連盟)とESG(ヨーロピアンボードゲームコレクターソサエティ)が作成。
ボードゲームデザイナーとその作品を集めるセットコレクション。
有名なデザイナーとそのゲームが多く載ってるが、何でこのゲームをってのもあり。



『マイクロロボット / Micro Robots』 2016
IMG_7459
『ハイパーロボット』と同じ世界観というか、スピンオフ的な。
直線移動で同じ色か同じ数字を移動して目的地までの最短経路を探す。
最短探すというかは早い者勝ちだけど。

一応この透明ロボット使った『ハイパーロボット』のヴァリアントも載ってる。



『ディアボロの橋 / Ponte del Diavolo』 2007
IMG_3480
デザイナーが『Twixt』に影響受けたことを説明書に載せてる。


『ミュータントミープルズ / Mutant Meeples』 2012
IMG_20130720_173052
『ハイパーロボット』を元にして、特殊効果を付けたゲーム。
特殊効果含めて最善手考えるのは中々面白い。
が、マップの配置的にも色々と大味。アメゲーだな。
ちゃんと説明書に『ハイパーロボット』を元にしたよって書かれてて真摯。


ナンバー2カードゲーム』 2003
未所持未プレイ。
リム出版社という会社が出した謎ゲーム。
箱にHomage to Alex Randolphとランドルフへのオマージュを記載。
『はげたか』を元に特殊カードを入れた感じらしい。
作者は久居つばき。…これ居椿さんだろw!


『ナイスミドル』 2004
IMG_3667
居椿さん作の3人用『はげたか』オマージュ。中央値が勝つ。
最近雑誌の付属ゲームとしてリメイクされたね。




おまけ2。
ランドルフっぽいゲームだったりパクったゲームだったり…。
なんとなく影響受けてそうなゲームとか。あ、個人の感想です。信用しないでね。
先に載せたやつもあるよ。


『雷ネットアクセスバトラーズ』 2011
IMG_7623
「シュタインズゲート」中に登場するゲームって設定で実際に作られた。
特殊効果付きの『ガイスター』。
許可取ってるかは不明。


『天空盤』
IMG_7238
悪名高い、ダーツライブ社が出した『ガイスター』のパクリゲー。
許可取ってないっぽい。数バージョンある。


『ドミネート / Dominate: The Sliding Puzzle Game』 2014
IMG_8982
『スクウェアオフ』のリメイクっぽいのだがノークレジット。
タイルは長細い3×6に変更されてる。


『真っ赤な嘘ゲーム / Fibber』 1986
IMG_7148
古いゲームだが、ダイス振って嘘ついてダウトしてとかなり『チャオチャオ』。
BGGでもノンクレジットだし、ランドルフ作だったり参考にしてたりするんじゃないかなぁと勝手に思ってる。
日本語版は昔テレビ番組で使ってたらしいね。



『ドラゴンクエストカードゲーム:オールスターズ』 1992
IMG_6622
ルールはほぼ『はげたか』。
違いと言えば×2のカードがあるくらい。
ドラゴンクエストカードゲームシリーズはどれも海外のゲームをパクってるが、許可取ってないだろうなぁ。



『アブラカ…ホワット? / Abracada...What?』 2014
IMG_4507
韓国産の特殊効果付き『ドメモ』。
遊んだ感想としては普通の『ドメモ』でいいやと。
だがSDJ推薦リスト入って驚いた。
特にクレジットは無し。


『えんとつ町のプペルボードゲーム』 2020
『ハイパーロボット』のパクリとして燃えたやつ。
テーマのイメージも良くなかったな。
ルールはほんのちょっと変えてるらしいが、視認性は改悪。


『ヤバ百合会の妹たち』 2022
ちょっと前に『はげたか』のパクリだってちょっと燃えたやつ。
テーマ的に興味ないのでルールの違いも結局どうなったかも知らんけど。
「オマージュしました」って一言書くだけで歓迎されると思うんだけどなぁ。上のも。
ある程度のオリジナリティは必要だけど。



以上でおしまい。
一気に書ききったらヤバイ長さになった。誰が読むんだか。


アドベントカレンダー記事ってことで最後に〆。
今年はランドルフ生誕100周年。もう終わるけど。
101年目も皆色んなランドルフ作品を遊んでみてね。

あと他の人のアドベントカレンダー記事も読んでね!(適当)

Alex Randolphのゲームについて(1960 - 1980編)

ねんがんのアフリカンクイーンをてにいれたぞ!

>殺してでも うばいとる
 ゆずってくれ たのむ!!




そういえばアドベントカレンダー書いたことないなぁと思って。
ボドゲ紹介のは埋まってたけど二つ目が出来てたから書いてみっかね。


一応自己紹介から。

HN:ナフタレン
住:愛知県北名古屋市→神奈川県座間市→神奈川県大和市→愛知県北名古屋市
ボドゲ歴:2012年~
所持数:2944個(拡張除く)
プレイ経験:4430個(+ブログ書いてない分)

神奈川でボドゲに出会って早9年。
神奈川東京のオープン会に毎週末出現し、大和市鶴間でオープン会「杏談亭」を1年くらい主催。
その後実家の愛知県に戻って北名古屋市でボードゲームを遊ぶ会「きなボド!」を主催。
6年ほど続けて今年頭に閉じて今はのんびりボドゲしてます。

さて件の話。
今年ボドゲ関係で嬉しかったことといえば、以前から欲しかった『アフリカンクイーン』を手に入れましてね。
個人的な収集趣味の1つにアレックス・ランドルフのボドゲがありまして。
現在所持数102個(版違い含む)。
いくつか入手が難しいのがある中の1つが『アフリカンクイーン』で、それが手に入ったのが嬉しい。
というわけで今回はランドルフのゲーム(主に持ってるやつ)の一言レビューでもしようかと。

いきなり語弊恐れず言いますが、ランドルフのゲームは大抵あまり面白くないです。
あまりにプレミティブすぎるというか、古いゲームなので時代にそぐわないというか。
じゃあ何で集めてるかというと、デザインの流れを感じられるのが楽しいというか。

とはいえ一部のゲーム、『ドメモ』『はげたかのえじき』『ウミガメの島』『ハイパーロボット』などは長く愛されているゲーム。
そのシンプルかつ完成度の高いルールに感嘆するが、それらのルーツを辿るのが楽しい。

なお、掲載するゲームについてはBGGのAlex Randolphのページ、ランドルフのバイオグラフィ『Die Sonnenseite』のゲーム一覧、あとは自分調べ。
写真は自分が遊んだやつしか載せないので、未所持未プレイは画像なしです。

どれを版違い、どれをリメイク、どれを別ゲームとして扱うかは個人の方針なので。
BGGでは版違いとされてるやつも別で書いたり、そうじゃなかったりするよ。

ランドルフの経歴とかについてはwikiとか見てね。
アメリカ出身、日本在住経歴あり、イタリアで死去くらい知っとけばいいよ。
現在BGGに載っているゲームは122種。


2022.11.30追記
2022アドベントカレンダーに向けてちょっと加筆。





『パンカイ / Pan-kai』 1960
未所持・未プレイ。
ランドルフの処女作。ポリオミノパズル。
後に『Universe』(1966)としてリメイク。多人数対応に。2人で遊べばルールは一緒。



『ツイクスト / Twixt』 1962
IMG_4957
3M版とシュミット版を所持。最近日本語版も出て手に入りやすくなって良いよね。
桂馬配置でペグを指してブリッジを繋ぐ。自分の色線同士を繋げれば勝ち。
まぁあまり解説はいらないだろう。

版違い色々出てるが、特記したいのはブリッジが城壁コマになってるKlee版。
見た目は良いが、固定せずに置くだけなのでズレやすいよ。
あとペンで書く『Mini Twixt』とかある。
エッセンシュピール行った時にケルンの中古ショップで見つけたけど、ツイクスト連盟会長のイズミさんに譲ったのよね。最近になってヤフオクで手に入れたよ。未プレイだが。
あとこんなのも最近出たらしい。『PegXT』。

あと『Imuri』について触れておこうか。
IMG_1691
ルールはほとんど『Twixt』と同じだが作者が違う。
ルールの違いはマス数の違い、相手の端マスに入れるとかだったかな。
ブリッジの形状はKlee版と同じく城壁。

この経緯についてはここここを参照。
要約すると、元々バイエルンで学生が紙とペンで遊んでたゲーム。
それをRandolph氏とKlaus Murano氏が別々に同年に商品化。
数年後Murano氏が店頭で『Twixt』を見つけて驚いたと。
Johann Rüttinger氏(ドライマギア設立者)の談。その前はImuriの出版社で働いてたらしい。



『オワリ / Oh-Wah-Ree』 1964
IMG_6488
多人数マンカラ。
元々マンカラのルールの1つに『オワリ / Oware』というのがあるのでそれから着想得たのかね。
多人数マンカラだと『ABCゲーム』や最近日本で出た『マンカラ・カラハ ファミリー』がある。
そちらは1人あたりのマス数固定のボードを連結させるが、『Oh-Wah-Ree』は環状のマスをプレイ人数によって分割するのが特徴かな。
ルールは複数入ってる。初版は箱が細長いらしいが見たことない。



『ブレイクスルー / Breakthru』 1965
IMG_5391
非対称アブストラクト。
中央から外周へ逃げるプレイヤーとそれを阻むプレイヤ―。
北欧の伝統ゲームの『ネファタフル / HNEFATAFL』を元にしたと思われる。


『ユニバース / Universe』 1966
IMG_4464
先述の『Pan-kai』のリメイク。2人用から4人用になった。
映画『2001年宇宙の旅』とコラボしててパッケージは映画の写真になってる。
本当は映画の中でHAL9000とコレ遊ぶシーンがあったんだけど、分かりやすくチェスに置き換えられたらしい。
ペントミノを一番たくさん置けた人が勝ちのシンプルゲーム。



『ナイトチェイス / Knight Chase』 1969
IMG_7817
製品版は未所持。というか存在しなさそう。
『シドサクソンのゲーム大全』に収録されたのを代替コンポーネントで遊んだ。
『馬糞 / Pferdeäppel』(1981)の元となったゲーム。
ナイトムーブをしてコマを配置していく。
非対称アブストラクトで白は黒を捕獲すれば勝ち、黒は逃げ切れば勝ち。
フェドゥッティの『アッティラ / Attila』(2015)はこれを元にしてる気がする。




『カーティノ / Cartino』 1969
IMG_5933
ランドルフがD.F.Oudolfの偽名で出したゲーム。英語版wikipediaより。
BGGだと別人として登録されてるしバイオグラフィにも載ってないが。真偽の方は不明。
トランプタイルを配置して、隣接して配置できたら得点。
マスの上部下部を選んで置けて、隣接はタイルの位置で見るのが特徴。
『エルファーラウスボードゲーム』とか『シーケンス』な感じ。



『どうぞ / Dozo』 1970
2022-03-07_13-17-38_891
未所持未プレイ。
コマの配置により三角形を作るゲームらしい。
なんか去年Kickstarterでやってた伝統ゲーム集に何故かこれが入ってたが、結局成立したのかね?

(2022.2.25追記)
ebayで入手。3色のうち好きな石を置いて正三角形作った人が勝ち。
斜め向きの正三角形も作れるので難しそう。
AH版を手に入れたが、ブックシェリフシリーズだが他の半分の厚み。

(2022.11.30追記)
遊んだ。見逃しゲーだが慣れた人なら数手先で追い込めそうなアブストラクト。



『キャスティール / Castile』 1970
未所持未プレイ。2人用アブストラクト。
BGGによると『Claim』の元になったらしいが、見た目は大分違う。
ペグを移動させて相手のペグを自分のペグで挟んだらキャプチャってのは同じようだ。
『はさみ将棋』みたいな感じね。移動方法は違うが。




『ミミクリ / Mimikri』 1971
2022-03-07_13-54-04_809
持ってるけど未プレイ。
相手のコマが見えないチェス。『ストラテゴ』と近しい。
ヴァリアントで自分のコマが見えないルールもあるらしい。動かして、ダメなら指摘されて戻る。
そっちの方がランドルフっぽい。

(2022.11.30追記)
遊んだ。通常ルールは完全に『ストラテゴ』。コマはキング以外ランダムなので大駒多いと強い。
初期配置間違えてるのは気にしないでね。
これが『エベード』→『ガイスター』に繋がったんかしら。
逆ルールも試してみたが、自分のコマを少しずつ把握していく感じが面白い。




『エベード / Evade』 1971
IMG_4812
2人用アブストラクト。
『ガイスター』の元となったゲーム。
自分のコマのうち2つの裏に磁石が付けてあって、そのどちらかを最奥列に進めれば勝ち。
相手のコマに乗ると動けなくさせるが、キャプチャはしない。






『ザ・ライオットゲーム / The !Z¡@#!!*' Game!』 1971
タイトル読めねぇよ。箱絵だとちょっと分かる。バイオグラフィだと『The XX Game』の名。
この初版は未プレイなので別版で。
2022-05-04_16-55-49_845
エポック社から出てる『スポッツゲーム / SPOTS』。BGG未掲載。
バイオグラフィだとこの『スポッツ』が初版らしいが、どうなんしょ。

IMG_1466
ドイツ語版の『クアロ / Quaro』。
ペア戦で、色違いの4目作る。手持ちコマは4つで公開なので上手くペアと協調したい。
4目作ったら連続手番。
4目作ったら反対側にもう1個置くとまた4目作れるのがミソ。連鎖する。
相手に手番渡す前にそれを防ぐ配置が大事。
ちなみに作者表記はランドルフの偽名のL. W. Bones。
後に『雨上がり / Nach dem Regen』としてリメイク。


(2022.11.30追記)
『スポッツゲーム』はシングル戦のみだった。無理やりペア戦で遊んだが。
でもストック部分は4つある。コマはどうぞより大きめの碁石形。




『スクウェアオフ / Square Off』 1972
IMG_0315
2人用早解きスライドパズル。
ダイスで指定された列から中央のアルファベットに繋げたら得点。
何気にこれも日本語版がエーワンから出てる。
あと版違いとしてBGGに登録されてる『Fence your house』の見た目が全然違うんだが。別ゲーでは?
消えてた。『BOX』の別版だったらしい。


IMG_2840
BGG曰く、『ルービックレース』の元になったらしいが、果たして。


IMG_0314
あとこの日本製の『モグモグドッカーン』、ルールもデザインも似通ってて非常に怪しい。1人用だけど。
いくつか日本で携わったおもちゃゲームがあるらしいので。『Dr.スランプアラレちゃん大追跡』とか。


IMG_8982
あと米国現行品の『ドミネート / Dominate』も同じようなルール。怪しい。


IMG_2316
アノアの『ネットワーク』もスライドじゃなくて配置だけど似た感じで怪しい。
これは信憑性低いけどね。



『ネオチェス / Neo-Chess』 1972
未所持未プレイ。将棋に影響を受けたチェス。
一度取ったコマを使えるチェスらしい。




『イアゴ / Iago』 1972
2022-05-04_18-57-41_541
持ってるけど未プレイ。アルファベットタイル並べる単語ゲーム。
Ravensburger版の『Wörterklauer』が1975年。
『Iago』はBGGだと1972年となってるが、バイオグラフィだと1984年。
どれが正しいやら。
『Iago』『Jago』『Wörterklauer』を所持。

(2022.11.30追記)
自分の色が相手の色を上回るように文字を追加したり既存の文字使って裏返したり。
持ち時間制を砂時計落ちきったらダイアル回すことで実現。
自分が使ったら手番終わりに裏返して、それが落ちきるまでは持ち時間減らない感じ。
『Iago』『Jago』は英語版とドイツ語版の違いだが、言語学的な使用頻度からかアルファベットタイルの構成枚数が変えてある。
写真のは『Iago』。他は未プレイ。




『キュービッズ / Cubids』 1972
未所持未プレイ。Dusyma社。
伝記に設計図だけ載ってる。三角柱を組み合わせた形の積み木のようだ。



『ティントン / Ting Tong』 1973
IMG_8611
ベルの下に隠された数字タイルを順番に見つけていくメモリーゲーム。
『バゲッジクレーム』の元になったと思われる。
数字タイルはアラビア数字だったりダイス目だったり数パターン入ってる。
ベルである必要性は特にない。


『バンダ / Banda』 1973
IMG_1694
タイル配置。交互に配置して緑の帯を繋いでいく。
最後の1枚置いたら勝ち、もしくは完成不可能と思ったら宣言して勝ち。
『ベニスコネクション』の元になったゲーム。ニム系。
比べると如何に『ベニスコネクション』が洗練されてるかが分かる。



『モービーズ / Moebies』 1973
未所持未プレイ。BGG記載なし。バイオグラフィ記載。
探したらebayに出てた記録はあった。

(2022.11.30追記)
結構ebayでは出てるっぽい。
円柱配置してそれに合わせて雲形定規みたいなパズルピースを配置する一人用パズルかな。




『カンガルー / Känguruh』 1974
IMG_5813
『冷たい料理の熱い戦い』の初版。その後『ウミガメの島』にもなる。
ルールの違いは良く分からない。独語しかなかったから勘で遊んだw。
多分得点カードが全部ランダム。最高点が2枚あった。



『Ketten-Go』 1974
未所持未プレイ。
Ravensburgerの『GO(碁)』(1979)にヴァリアントとして収録。

(2022.11.30追記)
赤石を初期で配置して、その周りを取り合う囲碁って感じ。
kkdさんが和訳上げてくれてるので参照してね。



『石 / Ishi』 1974
未所持未プレイ。ずっとBGGマケプレにあるんだが500ドルは高い…。
最後の石を置いたら負けのニム系らしい。
ボードの裏面は普通の『Go(碁)』。
後に『One More』としてリメイク。




『ヘプタ / Hepta』 1974
2022-05-04_13-17-11_349
初版のRavensburger版は持ってるけど未プレイ。
なので別版から。

IMG_1692
『セブンアップ』の名で出版された版の日本語版。出版社はクローバー。
開始時に覆ってはいけない色を決め、Lタイル側とIタイル側に分かれて交互に配置。
先に置けなくなった方が負けのニム系。
この版は総プラ製で嵌めたタイルが動かないのでプレイアビリティは高い。
『ヘプタ』は紙タイルなので。箱は小さいんだけども。


IMG_8588
これは『ディ・ドライ / Die Drei』(1998)に収録されたバージョン。
ルールは一緒だが、障害物の位置が可変。

(2022.11.30追記)
遊んだ。『ヘプタ』は配置不可マスが赤タイルで不定位置。
赤タイル置いてないプレイヤーがLかIを選ぶ感じだったかな。
裏面は『セブンアップ』同様色が並んでるが、これは固定位置ルールではなく一人用パズル用。




『コロナ / Corona』 1974
2021-04-18_16-19-49_991
振ったダイス6個を任意の土台コマに当てはめて時計回りに移動。
移動先に他のコマがあればその数が点数になる。
それをどの土台にどの色をどの順に当てはめればより多くの得点が稼げるかを計算して、得点を宣言。
より高い得点を宣言できた人がいたら回答権がそちらに移る。
『ハイパーロボット』の宣言方式の源流を感じるゲーム。
同じようなルールで『ムーンスター』『ハルン』『オービット』とリメイクされていく。
BGGだと『オービット』だけが同じゲームの版違い扱い。



『アリババ / Ali Baba』 1974
IMG_4723
小箱版と大箱版があるが、これは小箱版。内容は多分一緒。
サイコロでコマを進めるが、3種類のコマが合って三竦みになってる。
自分より弱いコマのマスに止まれば相手のコマを戻させる。
人数多いと終わらないw。
バイオグラフィだと1996年。
でっかい箱だと売れなかったので小さくしたってのがインタビューにある。



『Wörterkauer』 1975
持ってるけど未プレイ。
上記『Iago』の版違いかリメイクか。
砂時計がなくなって盤面が小さい。



『ペギーノ / Peggino』 1975
IMG_3226
L.W. Bonesの偽名で出版。
ボードに刺したペグにカードの穴が一致するようにペグとカードを配置していく。
最終的に見えてる色が多い方が勝ち。
山が共通だけど手番終わったらひっくり返して手渡すのが独特。
後に『ディ・ドライ』にも収録。

IMG_8587
こっちが『ディ・ドライ』版。




『リノップ / Linop』 1975
IMG_6435
これは1987年版だけど。
任意の色のコマを任意のマスに配置。
どれでもいいから3目並んだら勝ち。桂馬ラインもOKなのが特徴。
かなりプリミティブで、大人がやると勝負にならないレベル。



『ドメモ / Domemo』 1975
IMG_20130615_111727
説明不要なくらい有名ね。
1~7のタイルがそれぞれその枚数。
自分のタイルが見えなくて、自分が何を持っているかを当てる。

初版は木製タイルで、P. Halvahの偽名で出版。
長らく絶版なのを2009年に幻冬舎エデュケーションが日本語版を出版。
よくぞこれを引っ張ってきたね。カワサキ工場長が推薦したと聞くが。

しばらく品切れで高騰してたが、2016年に紙タイル日本語版が出た。
パッケージは小さいのは良いが、タイルの質が微妙で不評。
組立後用の箱が別で入ってたのは良い。耐久性に難があるが。
んで2017年にクロノスから木製タイル版が出た。
質はとても良いが、裏から上下の区別がつかないので隣の人に直してもらうか割り切って遊ぼう。

写真のは2009年のプラタイル版。倒れやすいのが欠点だがプレイアビリティは良い。
それぞれの版の違いを比べてみるのも面白そうだ。

2019年には英語版やフランス語版も『Figure it!』の名で出てる。韓国版はOpen'N' Playから『Code Mine』の名で。いつか集めたい。


後に『トライコーダ』の元ネタになってるし、自分のタイル見えないのは『ミミクリ』のヴァリアントに源流を感じるね。



『タスト / Tasto』 1975
未所持未プレイ。Selecta社。
バイオグラフィ記載。BGG未登録、ググっても情報がない。謎。
1988年に『Bilder Tasto』として再販。何故かそのルールだけ見つかった。
情報求。


『ヴンダーカルテン / Wunderkarten』 1975
未所持未プレイ。Selecta社。
バイオグラフィ記載。BGG未登録、ググっても情報がない。謎。
情報求。



『プレーリー / Prärie』 1976
初版は未所持未プレイ。
1979年に『Trespass』、1999年に『Buffalo』としてリメイク。
2016年には『Bison』の名で出版。日本語版が『バイソン将棋』の名で出たね。

IMG_1128
自分が持ってるのはPelikan版の『Büffeljagd』。

非対称アブストラクト。
バッファロー側は歩兵ムーブで奥の川を1匹でも超えたら勝ち。
酋長側は酋長と犬を動かしてそれを防ぐ。
犬はクイーンムーブでバッファローの移動を止める。
酋長はキングムーブでバッファローをキャプチャできる。



『ヴィクトリー / Victory』 1976
IMG_2081
レースゲーム。
ダイス5個を最初に3個振り、もう1個振るかを2回まで。
出た目全てが使えるが、×の目が3個出ると手番パスされて、4個出ると脱落。
移動は出た色の線に沿って好きなだけ直線移動。最短経路を上手く探したい。

ダイスバーストの件は『冷たい料理の熱い戦い』だし、どこまでも進めるレース感は後の『Schachjagd』に通じるものがある。

『ターボカー / Turbo Car』という名でリメイクがある。
砂時計入ってるが、元々入れたかったのを『ビクトリー』ではカットされたらしい。



『トーナメント / Turnier』 1976
2022-05-07_17-13-53_893
持ってるけど未プレイ。
先の『Castile』の流れを受けて、後に『Claim』となる間のゲーム。
ルールの違いは把握してない。

(2022.11.30追記)
自分のコマ動かして、自分のコマや外周とで相手のコマを挟んでキャプチャ。
エリアに自分の駒だけになったら旗立てる。一定数で勝ち。
『クレーム』との違いはマップの形かな。長方形なのと穴開けても良い。
BGGだとUlef Randolphが連名になってるが、多分登録ミスというかAlexの読み違いじゃね?



『ロビンフッド / Robin Hood』 1976
IMG_3233
ダイス振って進むすごろくだが、6の目は先頭にボードを1枚追加するか誰もいないボード1枚を裏返せる。
ボードによってルートごとのマス数が違うので、自分の移動ルートのマス数が少なくなるようにしたい。

ボードが増える感じは後の『こぶたのレース』に繋がってるね。



『ルック / LOOK』 1976
2021-04-10_13-46-52_999
ここ数年までBGGに載ってなかったやつ。バイオグラフィには載ってる。
チップをランダムに配置して、タイルを全部並べて、交互に色の合うチップ2枚の上にタイルを配置。
置けなくなったら負け。
これもランドルフお得意のニム系。シンプルだが、置いたタイルで相手の邪魔できる感じは『ヘプタ』にも近い物を感じる。




『シャックヤクト / Schachjagd』 1976
IMG_3237
ダイス振って出たチェスのコマの目によって自分のコマを動かすレース。
相手のコマ取るルールもチェスト同じだ。キャプチャもできる。ポーンで取るなら斜めだよ。
2019年にOpen'N' Playからまさかの新版が出た。

ルドグラフィによると『Carrera de Ajedrez』ってリメイクがあるようだが、探したら単にこのゲームの版違いっぽいわ。



『クラングシュピール / Klang-Spiel』 1976
未所持未プレイ。BGG記載なし。バイオグラフィ記載。
これはまだ探したら情報見つかるレベル。
木の筒に金具固定した、音の鳴るおもちゃなのかな。
『Ting Tong』に繋がったのだろうか。



『ステックリー / Steckli』 1976
未所持未プレイ。Selecta社。
バイオグラフィ記載。BGG未登録、ググっても情報がない。謎。
『Mini Steckli』ってのも出てるらしい。
情報求。


『フェルステックシュピール / Versteckspiel』 1976
未所持未プレイ。Selecta社。
バイオグラフィ記載。BGG未登録、ググっても情報がない。謎。
情報求。



『ストップ / Stop!』 1977
IMG_6990
逃走車1台とパトカー4台による非対称アブストラクト。
1マスずつ進んでいくが、パトカーはバック不可。
逃げ切るか捕まえるか。
『ジェイルブレイク』とかそこらへんの雰囲気。



『フォクシー / Foxy』 1977
IMG_4423
ボードに適当にディスク散らして置き、自分のディスク入った筒を置く。
手番では筒を任意の方向に直線移動させ、途中の穴にディスクが落下する。
先に全部置ききったら方が勝ち。ギミックが楽しい。

特記すべきは説明書に先手が有利すぎると感じたら後手は色の交代を申し込める、通称「パイルール」が記載されている所。



『チューチュー / Choo-Choo』 1977
2022-05-04_11-29-24_788
未所持未プレイ。
分岐のあるコースでの早解き並べ替えのようだが。

(2022.11.30追記)
ebayで購入して遊んだ。
同色3枚出るまでチップ引いて、その並びを早い者勝ちで作る。
分岐路が2つあるのでそこで順番調節する感じ。



『カサブランカ / Casablanca』 1977
IMG_2059
チップを1枚めくってその数進む。嘘をついてもよい。
一度人が見たチップもめくれるので、記憶ゲーにもなっている。
カードのマークのマスに止まるとカードを獲得。
ダウト宣言時レイズするかコールするかのポーカー的な駆け引きもある。

『チャオチャオ』の原型になったと感じる。




『ドムス/ Domus』 1977
未所持未プレイ。セレクタ社。
バイオグラフィ記載。BGG未登録、ググっても情報がない。謎。
情報求。



『ハンドインハンド / Hand-in-Hand』 1977
未所持未プレイ。
BGGでは1985年版のセレクタ版が初出。
バイオグラフィによると1977年にF.X.Schmidから出てるらしい。
幼児向け。人物タイルを手がくっつくように配置する。
ユニセフ版がレア。多分。



『オーバーボード / Über Bord』 1978
IMG_3225
自分の色のコマをスライドさせて、コマ1つ以上をボードから落とす。
落とせない場合は1歩移動。最後に残った方が勝ち。
こういうシンプルなアブストラクトもランドルフの得意とするところ。

『Taler schieben』というディズニーコラボ版もある。
Zxretrosoftによるアプリがあったらしいが、今はどうだか。


『パラレルスラローム / Parallelslalom』 1978
IMG_5325
ボードを傾けて溝に沿って鉄球を転がすアクションゲーム。
中々ランドルフの作品の中でも類を見ないゲーム。


(2022.11.30追記)
『Becher-Spiel』 1978
最近BGGに登録された。ランドルフゲーってこういうことがよくある。
なんでも『Ting Tong』が元ゲーだとか。
カップ3つ持ち上げて同じ木ゴマ2つを探すらしい。
低年齢向け神経衰弱かね。


『シュピールボックス / Spiele-Box』 1980
最近BGGに登録された。複数ゲーム入ったオムニバスゲーム集で、『Schachjagd』が入ってるらしい。


『Farbensteck』 1980
セレクタ社。『LOOK』のリメイクか別版か。ルドグラフィに記載。



『ジキルとハイド / Jekyll & Hyde』 1980
意外と知られてないが、『ガイスター』の初版。
この版は未所持未プレイ。
IMG_2529
幽霊テーマの『ガイスター / Geister』は1982年。
ルールは変わらないのかな。

これも説明不要な有名作。
自分の良いおばけをゴールさせるか、悪いおばけを4つ取らせるか。
動かしたコマが良いおばけか悪いおばけかの読み合い。

『Evade』からの進化を意識したい。


IMG_20131215_103453633
PS2のゲーム『ヨーロピアンゲームコレクション』に付属してたポータブルガイスターはちょっとレアい。

IMG_7238
日本のダーツライブ社が(恐らく)許可なしで作った『天空盤』とか。
コンポーネントの質はとても良いのだが。

IMG_7623
GigasDropという会社が出した『雷(らい)ネットアクセスバトラーズ』。
これも『ガイスター』を元にしたゲームで、厚紙タイルの手前側が切り欠かれてて色が付いてる。
元はPCゲーム『シュタインズゲート』に登場するゲームで、その製品化。
特殊カードが入ってたりとルールはいじられてる。





さて疲れたのでこの辺でおしまい。『アフリカンクイーン』まで行けなかったねw。
多くのゲームが既存作を流用したりディベロップしたりで作られてることが分かってもらえたかな。
このシステムの流れに思いを馳せることがランドルフのゲームを集める楽しみ。

今回紹介したのはランドルフ氏が38歳から58歳の間に作ったゲーム。
そう考えるとまだまだ自分もボードゲーム作るには遅くないはず!

また気が向いたら続きを書きます。
アドベントカレンダーとして書くかは分からないけど。

名古屋ボードゲームオープン会マップ刷新

名古屋ボードゲームオープン会マップを刷新しました。



2019omote_fix
高画質pdfはこちら



bgopenmap2019_ura-1
高画質pdfはこちら


マップについての詳細はこちら

結果として36のボドゲ会が掲載されました。増えたなぁ。
早速サマセミで貰ってきなボド!ふぁみりーずに来てくれた親子もいて、嬉しいです。


1500枚刷って、サマセミと各主催に配ったらあっという間に無くなっちゃったので、もう1500枚刷りました。
印刷は名古屋でボードゲーム関連の印刷を行っているBGMさんにお願いしました。
初回分は無料でご協力頂き、2度目はお礼を込めてお支払いしております。
何名かの方には寄付金を頂きました。ありがとうございました。
印刷代に充てさせて頂きました。

希望の方は50枚単位でお渡ししますのでご連絡ください。

現在ゲームストアバネスト、イエローサブマリン大須、いくつかのボドゲ会で配布しています。
そちらからもお気軽にお持ち帰りください。

ご協力いただいた方、ありがとうございました。

名古屋ボードゲームオープン会マップ刷新計画

名古屋のオープン会を載せたチラシが欲しいなぁと思ったのが3年ほど前。
対象としては既にボードゲームを身内などで遊んでいてオープン会を知らない層。
一念発起してチラシ作ることにして募集かけたときの記事がこちら
当初は絵も載せてませんでしたが。

現在もバネストやイエサブ大須などで配布していますが、2年半が経過して無くなった会も少々あり、増えた会も多くあります。
刷新しないのとは前から言われてましたが、労力的にできてなかったのを今回ようやく重い腰を上げた感じです。


というわけで、名古屋ボードゲームオープン会マップを刷新します。


今回は登録にgoogleフォームを使用します。
登録はコチラから。


【きっかけ】
名古屋全体のボードゲームオープン会を盛り上げ、プレイ人口を増やしたいと常日頃思っています。
ボードゲームに興味はあるが一緒に遊ぶ人がいないとの声をよく聞き、
オープン会を勧めてみるとその存在も知らなかったという方が多いです。
できれば自分の会だけを勧めるのではなく、その人が行きやすい会を勧めてあげたいです。
口頭で伝えるだけでなく、そのための資料があればいいと思いました。
現在名古屋ボードゲームカレンダーを運営して、結構な方に使っていただいてるようですが、
日程からではなく場所から探せるよう、また調べる敷居を考えアナログな媒体で配布したいと思います。

2016年に第一弾を配布後、2年半が過ぎ、情報の鮮度も落ちています。
今回2019年版を刷新し、再度配布を行おうと思います。


【内容(画像は2016年の物です)】
『表面』
omote_fix2
高解像度版はコチラ

・愛知県・名古屋市内地図 
 地図上に各会の開催場所をポインティング。複数ある会は主な活動場所を。
 県外の会も増えているので、ちょっと広域にする予定。

・各会の情報
 対応する地図アイコン・会の名前・開催場所・最寄鉄道駅・開催曜日と頻度・URLのQRコード・利便用アイコン。
 それ以上の情報はQRコードを読み込んで、公式ページで確認してもらう。

 利便用アイコン
  ・初心者向けは全会が付けていたので削除
  ・子連れ歓迎をファミリー向けに変更
  ・紙面の都合では「ライト向け」「ゲーマー向け」は省くかも。

  - ファミリー向け:小学生程度の子どもの参加に対応する用意のある会
  - ライト向け:ゲーム慣れてしてない参加者が多い
  
- ゲーマー向け:ゲーム慣れした参加者が多い 
  - 軽ゲー嗜好:軽いゲームが好まれてプレーされる会
  - 重ゲー嗜好:重いゲームが好まれてプレーされる会
  - 人狼系:人狼系ゲーム(または人狼そのもの)のプレーを許容する会
  - 予約必須:参加するのに事前予約を必要とする会

何分デザイン関係は素人なもので、拙い出来ですがご容赦下さい。
デザイン代行頂ける方おられましたら大変助かります。


『裏面』
裏面かくにん用
ちょっと解像度高い版はコチラ

・ボードゲームオープン会紹介漫画。
イラストははむはむず ひろりさん(現 のんださん(@gondachan))にお願いしました。
前回と同じものを使用予定。

・名古屋ボードゲームカレンダーのリンクQRコード
「日程から探す場合はこちら」を入れようかな。

・ボードゲームを買えるお店
チラシを置いて貰っているバネストとイエローサブマリンの情報を載せています。
掲載を希望する店舗がありましたらご相談ください。
チラシを置かせて頂ける店舗も募集しています。


【締め切り】※5/14追記
5/31 23:59までに登録をお願い致します。


【掲載する会について】
定期開催しているオープン会のみを対象とします。
前回掲載した会(一部除く)、その後設立された知人の会にはこちらから声かけするつもりです。
掲載の意思のない方はお断り頂いて構いません。
基準としては現在の名古屋ボードゲームカレンダーと同じく「名古屋から公共交通手段(新幹線・飛行機を除く)で1時間以内」とします。
発起人(ナフタレン)との面識の有無は問いません。
半年以内に開催の予定がある会、および存続の意思のある会のみでお願いします。
複数個所で開催される会は代表的な会場を2か所まで掲載します。
主催者が同じでも主旨が違う会はどちらも掲載可能です(きなボド!ゲーマーズときなボド!ふぁみりーずなど)。
ホームページやブログなど、ウェブ上で予定や主催者の確認が取れる会のみでお願いします。

できるだけ取りこぼしのないようにしたいですが、自分の知らない会もまだあると思います。
情報提供や主催の方へのお声がけをお願いします。

以下に当てはまる会は掲載致しません。
ボードゲーム以外が主体の会(人狼・脱出ゲーム・TCGなど)
・クローズ会や半クローズ会(知り合いのみ、紹介制など)
・最寄駅が名古屋駅から電車で1時間を超える会(新幹線を除く)
・マルチビジネスや宗教勧誘の疑いがある会
・キャッシュフロー会や7つの習慣ボードゲーム会などマネーゲームを扱う会
・営利目的と思われる参加費を徴収している会
・ボードゲーム環境が良くない会(食事と同時進行など)
・施設や他の団体への迷惑行為が見られる会
・公序風俗や法律、人権などに反する会


【チラシの印刷について】
プリントパックにて「A4・光沢紙・90g・7日納期・両面4色」にて印刷します。
前回3000部刷って大分余っているので1000~1500部ほどにしようかと。
5000円程度かと。寄付金歓迎します。
7月の愛知サマーセミナーには間に合うように印刷予定。

【チラシの入手方法】
要請された方には100部ほど送付致します。
100部200円ご負担頂きます。送料ご負担ください。ゆうメールで300円前後かと。 
きなボドや他の会で発起人(ナフタレン)と会う予定がある方は、事前に教えていただければ持っていきます。
また、バネストさんにもチラシを置いて頂き、一般への配布と主催の方がまとめて貰えるようにして頂く予定です。 
またWeb上でも公開し、各自で印刷できるようにします。(改変不可)


【ご協力願い】
会の主催者の方、この企画に賛同頂ける方からの寄付を募ります。
寄付金は台帳管理し、余剰分は増刷時に使用致します。
会の掲載に対して代金を徴収は致しません。
上記チラシ代に対してお心づけいただければ幸いです。

前回は5000円ほどの寄付金を頂き、全額印刷費に充てました。

未掲載のオープン会をご存知の方は、このURLを主催の方にお知らせ頂けると助かります。
掲載は任意なので、登録の是非は主催者の方にお任せ致します。

3月末雑記

個別で記事書くほどもないかなぁという雑記。


「地域食堂『ちゃん子』でボードゲーム」
IMG_3816
北名古屋市陽だまりハウスでやってる地域食堂でたまにボードゲーム遊びやってます。
中々予定合わなくて行けてないんだけど、3月で2度目、4月で3度目。
低学年の子や未就学児の子にバランスアイスキューブゲームやらスティッキーさせたり、高学年の子にインカの黄金させたり。
高学年の男の子がラブレターにハマって延々と20回くらい遊んだり。
4月は6年生の女の子グループにボブジテンやそっとおやすみ遊ばせて、盛り上がってました。
参加者の年齢幅大きいうえにどれだけくるか読めなくて持ち込みに悩む。
いっそ親子ボードゲームひろばくらい(衣装ケース2個)持ち込めば選定は楽かな。

IMG_3817
地域食堂なので毎回何かしら食事作って食べてます。
3月はBBQ、4月は餅つきでした。その前はお好み焼き。

IMG_3811
えりんぎ美味しかったなぁ。

子供連れなら誰でも参加できる(多分)ので、お暇な方は遊びに来てね。
詳細はこちら

5月は13日らしい。
ミスボドと被ったかー。どうしよ。



「合瀬川桜祭りに出展」
IMG_3912
毎年るどふぃ~るで出展してる合瀬川桜祭り。今年で3度目です。
去年やった九之坪の方は連絡取るの失敗して今年はなし。

例によってきなボドと被ったけど、主催抜け出してやってきました。
太陽皇子さんとあーちゃさんが手伝ってくれたよ。
IMG_3911
低学年中心に楽しんでもらえました。
去年ほど暑くなくてよかった。
桜も満開真っ盛り。散りかけで、ボドゲの箱の中からも後日花びらが出てくるw。
あと2、3日遅かったら淋しくなってたかもね。セーフ。




「CBCテレビ『イッポウ』でボードゲーム特集」
IMG_3841
3月のきなボドで取材を受けたイッポウのボードゲーム特集が放映されました。
内容としては、
・きなボド!でのゲーム風景、ウボンゴ3Dプレイ紹介、参加者インタビュー
・私の自宅取材
・バネスト取材
・ベネチ屋取材
・民宿ボドゲ取材

主催の立場上参加者の顔出た写真や映像は控えさせていただくので、軽く写真紹介。
他のお店も自粛。あ、中野さんは顔出していいよと言われてるので貼っておこう。

IMG_3844
きなボドにて。珍しく土曜開催だったので人は少なめ。


IMG_3846

IMG_3848
わざわざCG映像まで作ってくれたウボンゴ3D。
エースさんが非常に楽しそうに映ってましたw。

IMG_3857

IMG_3863
んで、私の話へ。


IMG_3866
IMG_3877
IMG_3873
自宅と倉庫を撮影。ちなみに正確には2143個です(重複・拡張除く)。

IMG_3885
バネストの画面もペタッとな。


まぁそんな感じでした。
内容や構成にはほとんど口出してないので、お任せで。

少しでも誰かがボードゲームを知るきっかけにでもなってくれれば嬉しいです。




おしまい。

放課後子ども教室

ちょっと久しぶりに近況報告。

去年の6月から北名古屋市の放課後子ども教室で働いていて、
当初はサポーターとして各校回りながら週に1、2回はボードゲームの体験講座をしてました。
対象年齢は主に小3~小6。6年生はほとんどいないので3~5がメイン。

11月からはコーディネーターとして1校の常駐になったので体験講座は惜しまれつつもおしまい。
その1校では空き時間にボードゲーム。
中でも小6の子が1人ハマってくれて、きなボドにも数回来てくれましたね。
宝石の煌きやファミリコラくらいなら問題なく遊べるレベルに。

んで先月からその教室も生徒減って、担当替えになり、しばらくまた各教室をウロウロと。
久しぶりにボードゲーム体験をやったので、その時の写真。


BlogPaint
窓ふき職人

BlogPaint
ナンジャモンジャ

BlogPaint
バウンスオフ

BlogPaint
ウミガメの島

BlogPaint
ミッドナイトパーティー

BlogPaint
ドミノ


大体2、3年生にウケてるのはここら辺。
ドミノは試しにやらせてみたらそれなりに楽しんでくれた様子。
4、5年になると街コロ、スシゴー、ナインタイル、ストライク、アイスクールあたりが人気。

最近はクラッシュアイスゲームが不動の人気作。
もう何個か欲しいんだが再販しないかしら。


んで、4月からはまた別の教室の担当になって。
システムも変わったりで生徒数倍くらいになって忙しい毎日。
それでもレクリエーションの時間にはボードゲーム。
外遊びとかもさせてるので毎回ではないですが。


まぁそんな感じで。
6月から対象学校増えて人が足りないので北名古屋市周辺で小学生の学習指導に興味ある人は声かけてくださいw。
大卒、教育免許不問、年齢性別問わず。
一日3~4時間勤務で自給1000~2000円。
最低限のPC操作できるとコーディネーターが助かりますw。


おしまい。

マルコポーロの足あと拡張

今年のエッセンで頒布されたマルコポーロの足あとミニ拡張。
もちづき君が買って来てくれたので早速訳してみました。



原文直訳じゃなくて軽くまとめます。


追加コンポーネント
1 小都市ボーナスマーカー
1 Fratre Nicolao用ボーナスマーカー
4 新キャラクター
4 新契約
15 ギフトタイル

ギフトタイルは裏向きで山にして、手に入れたら引く。
矢印付いてるのは即使用で、他は好きなタイミングで。
使ったら表で捨てて、山枯れたら捨てたのリシャッフル。

それぞれ描いてある効果が得られる。
特殊なのは「通り過ぎた都市・小都市に商館1個建てる」「自分8金、他全員3金」とかそこらへん。

新契約は既存の契約に混ぜ。余り山は4枚多くなる。

小都市はギフトタイルが引けるやつ。
ランダムに混ぜて1枚除外して使う。
推奨は?タイルと入れ替え。



新キャラ

・Khan Arghun
キャラが公開されたら都市アクションカードを6枚場に公開。
選んだプレイヤーはカードを受け取って非公開に。
手番でアクションの1つとしてカードを使って、そのカードに6の目ダイスを置いたようにアクション。
(後記注:追加アクション扱いでした。)
その際ダイスは不要。使ったカードは捨て。

つまりは6回のフリーアクション。カード次第では強そう。


・ Gunj Kököchin
自分専用のアクションマス2つが手に入る。
1つは「2資源+2ラクダ」。ただし他のプレイヤーも1資源。
1つは「1歩移動」。

単純に強い。


・Altan Ord
商館建てるたびにボーナス獲得。
1軒目は「1VP」、2軒目は「1VP+1ゴールド」、3軒目は「1VP+1ゴールド+1ラクダ」、…7軒目は「1VP+1ゴールド+1ラクダ+1胡椒+1布+1金+1黒ダイス」。
8軒目以降建てても貰えない。

こいつは弱いかなぁ。
フルで使って「7VP、6ゴールド、5ラクダ、4胡椒、3布、2金、 1黒ダイス」。
基盤整わない序盤が辛いのはなぁ…。


・ Fratre Nicolao
ラウンド収入としてギフトタイル3枚引いて1枚残し、2枚は捨て。
ゲーム中1回だけ2枚残せる。

これは引き次第。
ギフトタイルは強いのが多いのでそれなりに強いかと。 



早く遊びたいなー。 

DEAR SPIELEに行ってきた

レポート以外の記事書くの久しぶりだな。


IMG_5689

DEAR SPIELE
http://www.dear-spiele.com/

調布のあなの主催かんちょーさんが新しく東中野にボードゲームスペースをオープンするとのことでプレオープンに行ってきました。
先日のクローズ会がここでやったのですよ。

場所は東中野駅から徒歩1分。
エレベーターなしの4Fですが、常設ゲームが多いのでみんな手ぶらで行くだろうし、そこまで苦じゃないかな。


IMG_5697

現在まだプレオープン中で知人のみの利用って感じです。
本格オープンは8/29とのこと。
 
料金体系は写真の通り。
他の店と比べるとかなり安いですね。
その分飲食物で補填してるらしいのでみんな頼んであげてねw。
そのためにわざわざ食品衛生管理者の資格取ったとか。わお。

貸切も可能で、人狼での利用もOKらしいので需要は高そう。
そっちばかりになるのも困っちゃうけどね。

 
BlogPaint
 
店内はこんな感じ。クローズ会中だったので人多し。
無人の写真は公式ページで見てねw。 

机は4人掛けが6卓。ゲーム用でない休憩用が1卓。

IMG_5702
 
各机には荷物入れの箱と飲み物を置くドリンクホルダーが人数分完備。
ボードゲームのよくある悩み、特に飲食物出すところだと顕著な、飲み物のこぼれや結露によるコンポーネントの破損問題。
飲み物はタンブラーで出すとのことで、その点は対応が完璧!
ここら辺は流石ボードゲーム会主催。

テーブルクロスはいつも使ってるハイミロンかな?
カードゲームが机に貼りつかず、重量感あってズレもなくて快適です。

電源タップも全席分完備。
多分各種電源ケーブルもあるでしょう。
携帯の電池気にせずに遊べるよ。
混んでなければスペースアラートなどの音源いるゲームもできるかな。


IMG_5701
 
奥にはテレビとソファーもあってくつろげます。
新旧のテレビゲームも置いてあるようです。
ボードゲーム書籍が置かれているので息抜きに読むのもよろし。


IMG_5703
 
とにかく圧巻なのはゲームの数。
かんちょーさんの私物を提供してるのでラインナップが流石です。

中でも、
・アレア全ゲームコンプリート
・ゴールドジーバー全ゲーム(ほぼ)コンプリート
は一見の価値あり。

特にゴールドジーバーは他では見たことのないレアゲーが多数。
和訳してないのは置いてないだろうけどw。
メーカー縛りで遊んでみるのもいいかもしれませんね。 

レアゲーの仕入れ販売をしてるかんちょーさんだけあって、希少価値の高いレアゲーもたくさん。
スプロッターのバスやHABAのキャンディー工場、ハズブロ版アクワイア、幻とも言われるハイジとペーターなど。
それらを遊ぶためだけに行くのも十分な動機づけ。

かんちょーさんがいれば有名所はほとんどインストしてもらえそう。
これは他のボードゲームスペースにない特権よねぇ。
忙しそうだったら遠慮してあげてねw。

遊べるゲーム一覧はこちら↓。
http://www.dear-spiele.com/games.html

なお、ポーカーセットやトランプは置いてないとのこと。
これは風営法の関係らしい。
持ち込んで遊ぶ分には大丈夫とのことだが。

あれ?と思った人、深く考えちゃダメです!(ぉ


あと写真の上部に注目。
地震対策…は置いといて、掃除用のコロコロ完備w!!
使い終わったらコロコロしときましょうね。 


あと最大の見所はゲームの販売。
ホビージャパンやメビウスの新作・人気作はもちろん、かんちょーさんならでは、ゲームマーケットでお馴染みの中古ゲーム販売も常設。
都内でこれだけのレアゲーが買える店は初めてだろうね。便利。





 
基本的に定休日はなしで、かんちょーさんとバイトの女性2人の誰かが常にいる感じとのこと。
バイトの女性は声優さんですって。さすがかんちょー(?)。

調布のあなも続けるらしいので開催日はバイトさん主体になるらしい。 
忙しいのに頑張るなぁ。

近所には飲食店多数。目の前は牛角だったかな。
1Fにはセルフキッチンがあって材料費払って自分で作って食べれる。珍しいね。


というわけで我らがかんちょーのDEAR SPIELEよろしくお願いします。
関東に住んだままだったら足繁く通ったのになぁ…。

もっかい書くけど本格オープンは8/29です。


頑張れかんちょー!
また遊びに行くよ!


ふおお、俺も名古屋でボードゲームスペース開きたい!
お金ない!知識ない!行動力ない!
 



最後に豆知識。

店名のDEAR SPIELEは、英語で「親愛なる」 のDEARに、ドイツ語で「ゲーム」のSPIELの複数形SPIELE。
ドイツ語の定冠詞Derをかけてるのかもね。Spielは男性名詞だからDasだけどもw。
ボードゲームを愛するかんちょーさんらしい名前でいいと思うよ。 

児童センターボドゲ紹介

3月から月1で児童センターの職員さんに対してボードゲームの紹介をしてます。

きっかけは役所の市民活動課に相談に行ったところ、丁度児童センターでそういった会を開く予定があり、経験者の方が欲しかったとのことで。

なんというグッドタイミング。


欲を言えば直接児童に遊んでもらう運動もしたいんだけど、最近色々厳しいしね。
草の根草の根。

職員さんに教えて、それを児童と遊んでもらえればそれでもボードゲームを広げられるしね。
少しでもボードゲームを楽しんでくれる人が増えたら嬉しいです。


というわけで、

初回度は
・おばけキャッチ
・ファウナ
・ピット
・ノイ
・ウミガメの島
・いろはことば
・街コロ
 
をインスト。

2度目は
・おばけキャッチ
・はげたかのえじき
・モンキービジネス
・ストライク
・モノポリー

をインストしました。

モノポリーは昔買ってルールが分からなくて腐らせてるとのことで。
結構難しいですよと前置きしたうえでのプレー。
最初は難しくて理解が追いつかないようでしたが、段々と分かってきて楽しんでくれた様子。

ただやはり、難しいゲームをインスト・進行すると他の卓への注意が疎かになっちゃうね。
うまく両立させるのが難しい。

昔から塾講師やってて生徒2人同時に見るの苦手だったんだよなぁ。



というわけで色々と模索中なのです。
こういった活動するのは念願なので先に繋げたいところ。
 

ピットは面白かったので探してくれたらしいんだけど、
日本語版の絵が気に入らなかったらしい。
動物イラストの方が分かりやすくて子供受けしそうだものね。
あの作物のやつもあれはあれで混乱して面白いんだけど。

安定どころだから寄付しちゃうのもちょっと惜しいのよねぇ。
誰か余ってたら譲ってください。


今月は多人数ゲームでも紹介しようかな。
・ニムト
・ストリームス
・詠み人知らず
あたりかな。 



なんかそういった人員欲しい人はお声掛けくださいな。 

奥野かるた店に行ってきた

Twitterで奥野かるた店で出庫物セールやってると流れてきたので行ってきました。

行ったことなかったので丁度よく。
 

IMG_3897

ぶっちゃけ神保町にあるってことも知らなかったんだがw。
グランデから近いのねぇ。


IMG_3898
 

こんな感じで。

前回ふうかさんがキングスコートがあったとか書いてたのでちょっと期待。


ただ、来たことがないのでどれがセール品かが分からないw。


IMG_3900
 
ウォーゲームゾーン。
何故かラストチャンスが混ざってる。
 

IMG_3899
マスターラビリンスとかキャラバンとかはまぁ余り珍しくは。
Maxi BourseとかLosAngelesSceneとか知らねぇ…。 


IMG_3901
あ、ペトロポリスだ!
トレインレイダーもあるよ!
そして何故か2つあるたんば。
うーむ、B級ゾーン。

普通にマロニーの遺産とかもありますが。


IMG_3902
人生ゲーム系統と、モノポリー亜種と。
左上のはNobody is perfectのドイツ版。 


IMG_3903
モノポリーゾーン。亜種含む。


IMG_3904
この記念復刻版はちょっと欲しいのよね。
まぁこの値段じゃ買いませんw。


IMG_3905
小物ゾーン。
下のカルタは置いといて。
JackStrawsってのは何かミカド系のバランスゲームだとか。
あんまり気になる物はないかなぁ。
闘球盤のコマだけ売っててもなぁw。


IMG_3906
ファニーボーンとかはちょっと気になるが、買う気はしないな。


IMG_3907
最も気になったのはここかね。
MADマガジンカードゲームや水道管ゲーム。
TribulationはラベンスバーガーのTrioの英語版らしい。
上のスコア7気になったけど何かダイス振ってマークして繰り返すだけっぽいので止め。


IMG_3908
象棋コマとかスペラの牌とかちょっと気になった。


IMG_3909
Thinkがラベンスで気になったけど良く分からんので止め。
最も気になるので右端のアルゴ×2ですかね。
500円だったので両方回収しときました。



こんなもんでした。
うーん、あんまり欲しいものはなかったな。
既に売れたのかどうかはしらんけども。


IMG_3910
 
1Fにはこんな感じで新しめのゲームも。


IMG_3911
 
ショーウィンドーに飾ってあるっていいよね。







終わり。 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

中の人

naphtha_lene

名前:ナフタレン
生息地:愛知県北名古屋市
ボドゲ歴:2012/02~

週末は近郊のボドゲ会に出没します。
ボドゲ友達募集中です。

メールは↓
naphtha_leneあっとyahoo.co.jp

リンクお気軽にどうぞ。
コメントはTwitterに。

記録(たまに更新)
所持:3302
積み:353
消化率:89.3%
プレイ済:5445

2023.09.23
カテゴリー
月別アーカイブ